『大いなる歌』
ここでネルーダの代表作ともいうべき詩集『大いなる歌』を見ておこう。この詩集はラテン・アメリカ詩ばかりか、世界詩の傑作のひとつである。一九七一年のノーベル文学賞はネルーダに授与されたが、それも『大いなる歌』に与えられたとも言えるだろう。
ネルーダが『大いなる歌』の構想をいだいたのは、第二次大戦のさなか、一九四三年の秋、メキシコからの帰国の途中、グアテマラやペルーのマチュ・ピチュ大遺跡などを歴訪してのことである。一九四五年には第一章の「地上のランプ」と第二章の「マチュ・ピチュの高み」ができあがり、一九四八年からは、ヴィデラの追及をのがれた地下生活のなかで書きつづけられた。それは、雪の野のあばら家で、アンデスのきこり小屋で、バルパライソの貧しい水夫の家で書かれ、また船のうえで書かれ、汽車のなかで書かれた。こうしてこの彪大な詩集は、この世のあらゆる光と影をうたいあげ、きわめて多様な生活と現実を反映することになる。そしてこの詩集が刊行されたのは一九五〇年である。
『大いなる歌』においては、題名の示すように、全般的・全体的な世界がうたわれ、あらゆる主題が追求されている。そこには、新大陸の創世記・大自然の地理、動物、植物がうたわれ、南アメリカ諸国と諸国人民のいりくんだ民族の歴史、スペインの征服者たちに反抗してたたかった戦士たち、解放者たちの英雄像などがうたいこめられている。この詩集はまさに新大陸のエンサイクロペディアであり、その宇宙創生史である。そしてこの詩集の偉大さは、アメリカ諸国人民の解放と自由を声高く、また声深く呼びかけているその壮大なスケールにある。
<新日本新書『パブロ・ネルーダ』>
ここでネルーダの代表作ともいうべき詩集『大いなる歌』を見ておこう。この詩集はラテン・アメリカ詩ばかりか、世界詩の傑作のひとつである。一九七一年のノーベル文学賞はネルーダに授与されたが、それも『大いなる歌』に与えられたとも言えるだろう。
ネルーダが『大いなる歌』の構想をいだいたのは、第二次大戦のさなか、一九四三年の秋、メキシコからの帰国の途中、グアテマラやペルーのマチュ・ピチュ大遺跡などを歴訪してのことである。一九四五年には第一章の「地上のランプ」と第二章の「マチュ・ピチュの高み」ができあがり、一九四八年からは、ヴィデラの追及をのがれた地下生活のなかで書きつづけられた。それは、雪の野のあばら家で、アンデスのきこり小屋で、バルパライソの貧しい水夫の家で書かれ、また船のうえで書かれ、汽車のなかで書かれた。こうしてこの彪大な詩集は、この世のあらゆる光と影をうたいあげ、きわめて多様な生活と現実を反映することになる。そしてこの詩集が刊行されたのは一九五〇年である。
『大いなる歌』においては、題名の示すように、全般的・全体的な世界がうたわれ、あらゆる主題が追求されている。そこには、新大陸の創世記・大自然の地理、動物、植物がうたわれ、南アメリカ諸国と諸国人民のいりくんだ民族の歴史、スペインの征服者たちに反抗してたたかった戦士たち、解放者たちの英雄像などがうたいこめられている。この詩集はまさに新大陸のエンサイクロペディアであり、その宇宙創生史である。そしてこの詩集の偉大さは、アメリカ諸国人民の解放と自由を声高く、また声深く呼びかけているその壮大なスケールにある。
<新日本新書『パブロ・ネルーダ』>
- 関連記事
-
-
大きな悦び 2011/05/18
-
ぶどう酒 2011/04/30
-
パブロ・ネルーダ 『大いなる歌』 2011/04/21
-
パブロ・ネルーダ 『きこりよ めざめよ』 2009/12/13
-
パブロ・ネルーダ 『レカバーレン』 2009/12/12
-
この記事のトラックバックURL
http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/tb.php/977-5a4090a8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック