fc2ブログ

第17回多喜二・百合子賞 受賞の感想

ここでは、「第17回多喜二・百合子賞 受賞の感想」 に関する記事を紹介しています。
赤旗

第17回多喜二・百合子賞 受賞の感想
わたしを変えてくれた党
              大島博光

 こんど、偉大な党員作家小林多喜二と宮本百合子の名称をもつ文学賞を、詩集『ひとを愛するものは』によって受賞して、わたしにはこの上ない光栄である。わたしはまずこの悦びを妻静江とわかちあって、彼女に感謝しなければならない。こんにちわたしがあるのも、詩を書きつづけることができたのも、彼女の力強い支えのおかげによるからである。
 わたしがいつも映画のひとこまのように思い出すイメージある。冬枯れた山の村の斜面の道を、小さな赤旗をおし立てて若者の一団が革命歌をうたいながらつき進んでゆく・・・。たしか一九四七年の戦後二回目の総選挙のときのイメージである。そのときわたしは信州の松代にいて、若い同志たちといっしょに周辺の村村を選挙闘争の演説をしたり、集会をひらいてまわって歩いた。まだ自動車(くるま)も何もない時代であったから、あのような牧歌的(?)な、叙事詩的なイメージが成り立ったのかも知れない。そのときの燃えたつような高揚と希望をわたしはいまも忘れることができない。それはいわば、わたしの戦後の出発の原体験となった。
 そのとき三十六歳だったわたしは、詩人として新しい一歩から始めなければならなかった。日本プロレタリア詩の伝統に学びながらも、しかしそれは手探りに近かった。それまでの現実から遊離した発想や観念的な思考のならわしをレアリスムの道へ変えてゆくのは容易なことではなかった。
 結局、詩を変えるには、おのれの人間を変えるほかに道はなかったのである。わたしは『ひとを愛するものは』の「あとがき」に書いている。
 「わたしが・・・資本主義社会では人間は人間にたいして狼であること、『肝腎なのは世界を変えることである』(マルクス)ということなどを多少なりと理解しうるようになり、多少なりと詩をたたかう武器とし、状況の詩、政治詩を書くことができるようになったとすれば、それは党のおかげであり、そこに党があったからである。」
 こうして、それまで嘆きの歌ばかりうたっていた詩人は、狭い内面だけの世界からぬけだし、たくさんの同志たちのなかのひとりの人間となることができた。
 そしていま、新しい展望と確信をもって平和の詩を書くことができるようになったのは、平和の「日ソ共同声明」にはげまされてである。まことに「日ソ共同声明」はわが日本共産党が、先見性と先駆性をもってイニシアチィヴを発揮した歴史的な出来事ということができる。この党に、わたしはいま「平和の党」という詩をささげる。
(後略)
                一九八五年二月

<「赤旗」1985年2月20日>
関連記事
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/tb.php/805-c44864a3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック