fc2ブログ

記念美術展の作品(5)

ここでは、「記念美術展の作品(5)」 に関する記事を紹介しています。
花器
「花器一対」  川原 康男
<作者より>
 ありふれた二つの花器に造形的な世界を見出したい、というのが描く動機となった作品です。私は馬上にまたがったナポレオンよりも朽ちた一片の流木に描く意欲をそそられます。

美術展
「女の顔」 石井 まゆみ

美術展
「時を刻んだ手(水俣)」  石井 昭三
<作者より>
 私は「手」をテーマに制作しています。今回のは3作目で、昭和31年頃、熊本県水俣で発生した奇病と言われた水俣病患者の手を写真を基にして、自分なりの心情を入れて作りました。
 石彫はなかなか難しく思い通りには行きませんが、なぜか興味が湧くのでこれからも「手」をシリーズにしていきたいと思っています。

美術展
「うずくまる人」  宮田 恵子
<作者より>
 はじめて石を彫った時の作品です。
 ライムストーン(石灰石)の柔らかな色を生かすように ふんわりと仕上げました。石という長い年月をかけて出来上ったものに畏れを抱いてなかなか彫り込めず、結果的にこうなったというのが本当かもしれませんが。
 うずくまってはいますが、どこかに何かを見つけ出したいという思いがあります。

美術展
「鍬」  大島 美枝子
<作者より>
 「鍬」は「鉄の道具展」という展覧会で見た全国から集められた鍬の形態の美しさに感動したことがキッカケです。昔は村々に鍛冶屋があって村人の要望に従って様々な形の鍬を作っていたそうです。制作していて、だんだん人の手に近づいていく事に途中で気付かされ、手の延長としての道具の美しさを表現したいと思いました。

(撮影 藤田観龍氏)

関連記事
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/tb.php/743-eb0718eb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック