西條八十先生の思い出(上)
大島博光
わたしが最初に西條八十先生に会ったのは、わたしが早稲田の仏文に入った、一九三一年(昭和六年)のことだった。
そのとし、高田牧舎の前あたりにあった、早稲田の文学部の校舎は、たしか、むかしの坪内逍遙や片上伸などで知られる、緑色の洋風木造二階建から、四階建てのモダンな建築に変った。校舎の前に、ちょっとした芝生の広場があって、わたしたちはよくそこに横たわって、遊びのプランなどをたてたものだった。
教壇に立った西條先生も、瀟洒な、ハイカラな背広に痩身をつつんだ壮年の教授だった。先生はすでに高名で、先生の作詞した歌が巷に氾濫していた.早稲田においても、先生は名物教授のひとりで、先生の講義をあてにして仏文に入ってくる学生もいた。先生はしばしば、わたしたち四、五名の学生を連れて、学校の近くの喫茶店に講義の場所を移した。それほどにもその頃は、仏文科の学生は少なかった。せいぜい、十七、八名だったろう。この喫茶店での講義は後に早稲田の伝説ともなった・・・
早稲田のキャンパスの近くの喫茶店
わたしたちは 先生を囲んで坐っていた
先生のヴエルレーヌの話がおもしろかった
ということくらいしか おぼえていない
しかし そのとき 先生の前にあった
チキンライスのだいだい色だけは
鮮やかにいまもわたしの眼に見える
*
いま引用した詩は、一九八〇年、わたしが西條嫩子さんにすすめられて書いた「香りもない花束──わが師西條八十の思い出に」という詩から引用したものである。これを書いたとき、わたしも七〇歳であった.
いつか わが身もこころも老いさらばえて
遠い春の日をはるかに思いかえしても
すべては茫漠とかすんで 墨絵のようだ
だが墨絵ながらにわたしは書いておこう
わが師西條八十の思い出のはしばしを
先生にささげるには あまりに貧しく
色どりもなく香りもない花束であろうと
思えば、この詩を書いてからさえ、もう十六年もすぎて、わたしはますます老いぼれとなり、記憶もうすれ、思い出をかくペンもすすまない。結局、前に書いたこの詩をたよりに思い出をたぐるしかない。したがって、このあとにも引用するわたしの詩節はこの「香りもない花束」からの引用である.
*
それから忘れられないのは、二学年の六月未、先生がわたしたち仏文のクラス十数名を、水上温泉へ連れて行ってくれたことである。
思い出せば わが春の日も輝いていた
あの六月の 奥利根のみどりのように
われら 十人あまりの仏文科の学生を
先生は 水上温泉へひき連れて行った
まるで 小学生たちの遠足のように・・・
夕ぐれて 西日がまぶしく射していた
宿の広間には 膳と酒とが並べられ
詩人の司祭する 青春の祭りが始まった
おお 湧きあがった笑いよ 歌ごえよ
だが 若わかしかった先生もとうに亡く
あのときの若者たちは どこにいるだろう
*
先生のランボオについての講義で、忘れられない一つの詩節がある.それは、「初めての夜」という詩の冒頭の一節で、およそつぎのようなものである。
──彼女は すっかり脱いだ
すると 無遠慮な大樹は
その枝葉を窓べに伸ばした
いたずらっぽく すぐ近くへ そばへ
「すっかり脱いだ」彼女を見ようとする願望を、大樹の枝葉に託して、きわめて自然にやさしく表現したこの手法を、先生がたいへん愛していたことが、その講義とともに、いまも思い出される。たしか、先生はご自分の詩でも、どこかでこの手法を──つまり暗喩(メタフォル)の手法を活用されているはずである。
*
その頃わたしは やみくもに反抗を養っていた
ひとりよがりの コップのなかの反抗を
そうして卒業論文にランボオを書いた
いかめしかった吉江先生とならんで
微笑みながら 先生はそれを講評された
ランボオについて書いたこの卒業論文のおかげで、わたしは先生の知遇を得ることになった。そうして卒業後しばらくして、先生の主宰する詩誌「蝋人形」を編集することになった。
その後 わたしは先生の近くで 八年
「蝋人形」の編集をすることになる
おお 柏木三丁目の西條邸の茶の間よ
赤松に石燈籠をあしらった芝生の庭よ
女子大生だった嫩子さんが姿を現わす
西條邸の茶の間が、「蝋人形」の編集室であった。いまは亡き横山青蛾、門田ゆたか、といった詩人たちがよく集まっていた。仕事が片づくと、西條夫人をかこんで、花札の遊びが始まった。そうして夕ぐれには、みんなで新宿に繰り出して行ったことが、楽しく思い出される・・・
*
いつか、先生は風邪でやすんでいた。お見舞いにゆくと──「からだじゅう霜柱だらけだよ」と言われた。
この言葉を、わたしは驚きをもって覚えている。先生はいつもイメージで、詩のことばで、思考しているのだと。わたしはそこに、先生の溢れでる詩想の秘密のひとつを見る思いがした。
(「西條八十全集 月報11」1997年)
■ 西條八十先生の思い出(下)
大島博光
わたしが最初に西條八十先生に会ったのは、わたしが早稲田の仏文に入った、一九三一年(昭和六年)のことだった。
そのとし、高田牧舎の前あたりにあった、早稲田の文学部の校舎は、たしか、むかしの坪内逍遙や片上伸などで知られる、緑色の洋風木造二階建から、四階建てのモダンな建築に変った。校舎の前に、ちょっとした芝生の広場があって、わたしたちはよくそこに横たわって、遊びのプランなどをたてたものだった。
教壇に立った西條先生も、瀟洒な、ハイカラな背広に痩身をつつんだ壮年の教授だった。先生はすでに高名で、先生の作詞した歌が巷に氾濫していた.早稲田においても、先生は名物教授のひとりで、先生の講義をあてにして仏文に入ってくる学生もいた。先生はしばしば、わたしたち四、五名の学生を連れて、学校の近くの喫茶店に講義の場所を移した。それほどにもその頃は、仏文科の学生は少なかった。せいぜい、十七、八名だったろう。この喫茶店での講義は後に早稲田の伝説ともなった・・・
早稲田のキャンパスの近くの喫茶店
わたしたちは 先生を囲んで坐っていた
先生のヴエルレーヌの話がおもしろかった
ということくらいしか おぼえていない
しかし そのとき 先生の前にあった
チキンライスのだいだい色だけは
鮮やかにいまもわたしの眼に見える
*
いま引用した詩は、一九八〇年、わたしが西條嫩子さんにすすめられて書いた「香りもない花束──わが師西條八十の思い出に」という詩から引用したものである。これを書いたとき、わたしも七〇歳であった.
いつか わが身もこころも老いさらばえて
遠い春の日をはるかに思いかえしても
すべては茫漠とかすんで 墨絵のようだ
だが墨絵ながらにわたしは書いておこう
わが師西條八十の思い出のはしばしを
先生にささげるには あまりに貧しく
色どりもなく香りもない花束であろうと
思えば、この詩を書いてからさえ、もう十六年もすぎて、わたしはますます老いぼれとなり、記憶もうすれ、思い出をかくペンもすすまない。結局、前に書いたこの詩をたよりに思い出をたぐるしかない。したがって、このあとにも引用するわたしの詩節はこの「香りもない花束」からの引用である.
*
それから忘れられないのは、二学年の六月未、先生がわたしたち仏文のクラス十数名を、水上温泉へ連れて行ってくれたことである。
思い出せば わが春の日も輝いていた
あの六月の 奥利根のみどりのように
われら 十人あまりの仏文科の学生を
先生は 水上温泉へひき連れて行った
まるで 小学生たちの遠足のように・・・
夕ぐれて 西日がまぶしく射していた
宿の広間には 膳と酒とが並べられ
詩人の司祭する 青春の祭りが始まった
おお 湧きあがった笑いよ 歌ごえよ
だが 若わかしかった先生もとうに亡く
あのときの若者たちは どこにいるだろう
*
先生のランボオについての講義で、忘れられない一つの詩節がある.それは、「初めての夜」という詩の冒頭の一節で、およそつぎのようなものである。
──彼女は すっかり脱いだ
すると 無遠慮な大樹は
その枝葉を窓べに伸ばした
いたずらっぽく すぐ近くへ そばへ
「すっかり脱いだ」彼女を見ようとする願望を、大樹の枝葉に託して、きわめて自然にやさしく表現したこの手法を、先生がたいへん愛していたことが、その講義とともに、いまも思い出される。たしか、先生はご自分の詩でも、どこかでこの手法を──つまり暗喩(メタフォル)の手法を活用されているはずである。
*
その頃わたしは やみくもに反抗を養っていた
ひとりよがりの コップのなかの反抗を
そうして卒業論文にランボオを書いた
いかめしかった吉江先生とならんで
微笑みながら 先生はそれを講評された
ランボオについて書いたこの卒業論文のおかげで、わたしは先生の知遇を得ることになった。そうして卒業後しばらくして、先生の主宰する詩誌「蝋人形」を編集することになった。
その後 わたしは先生の近くで 八年
「蝋人形」の編集をすることになる
おお 柏木三丁目の西條邸の茶の間よ
赤松に石燈籠をあしらった芝生の庭よ
女子大生だった嫩子さんが姿を現わす
西條邸の茶の間が、「蝋人形」の編集室であった。いまは亡き横山青蛾、門田ゆたか、といった詩人たちがよく集まっていた。仕事が片づくと、西條夫人をかこんで、花札の遊びが始まった。そうして夕ぐれには、みんなで新宿に繰り出して行ったことが、楽しく思い出される・・・
*
いつか、先生は風邪でやすんでいた。お見舞いにゆくと──「からだじゅう霜柱だらけだよ」と言われた。
この言葉を、わたしは驚きをもって覚えている。先生はいつもイメージで、詩のことばで、思考しているのだと。わたしはそこに、先生の溢れでる詩想の秘密のひとつを見る思いがした。
(「西條八十全集 月報11」1997年)
■ 西條八十先生の思い出(下)
- 関連記事
-
-
西條八十全集が完結 2014/07/26
-
香りもない花束──わが師西條八十の思い出に 2013/10/30
-
西條八十先生の思い出(上) 2010/09/08
-
博光の「蝋人形」での発表を守った西條八十──原子朗「秋野さち子全詩集」解説より 2010/08/16
-
西條八十先生の思い出(下) 2010/08/12
-
この記事のトラックバックURL
http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/tb.php/730-8ca663cf
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック