安曇野で18日~20日詩人会議夏の詩の学校が開かれました。
青森、鳥取、山口、高知、佐賀など遠方から参加された皆さん、総勢79名の参加でした。
小森香子校長、岩城葦彦副校長のもと、アーサービナードさんのお話「覚える森」から始まった学校は好評のうち無事終了しました。博光記念館名誉館長の土井大助さんは「詩と生き方」の講座の講師としてお話をされました。

終了後、宮城のみちのく赤鬼人さん、群馬の大塚史朗、城山地郎、平野秀哉さん、青森の斗沢テルオさん、高知の竹内功さんが記念館に寄ってくださいました。
詩人たちの関心は博光愛用の原稿用紙(相馬屋謹製)残された原稿などでした。
石関さんも歓迎に駆けつけて下さいました。
今後の作品に注目したいです。

青森、鳥取、山口、高知、佐賀など遠方から参加された皆さん、総勢79名の参加でした。
小森香子校長、岩城葦彦副校長のもと、アーサービナードさんのお話「覚える森」から始まった学校は好評のうち無事終了しました。博光記念館名誉館長の土井大助さんは「詩と生き方」の講座の講師としてお話をされました。

終了後、宮城のみちのく赤鬼人さん、群馬の大塚史朗、城山地郎、平野秀哉さん、青森の斗沢テルオさん、高知の竹内功さんが記念館に寄ってくださいました。
詩人たちの関心は博光愛用の原稿用紙(相馬屋謹製)残された原稿などでした。
石関さんも歓迎に駆けつけて下さいました。
今後の作品に注目したいです。

- 関連記事
-
-
雪の日の記念館 2011/01/15
-
赤旗まつりにて 2010/11/07
-
詩人会議夏の詩の学校に79名参加 2010/07/20
-
「ともしび」の夕涼み・夕焼け小焼けコンサート 2009/08/22
-
音楽教育の会全国大会に 2009/08/03
-
この記事のトラックバックURL
http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/tb.php/664-49fcec69
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック