fc2ブログ

「青少年義勇軍が見た満州」展

ここでは、「「青少年義勇軍が見た満州」展」 に関する記事を紹介しています。
 
2
長野県立歴史館(千曲市屋代)で「青少年義勇軍が見た満州」展をしていました。
1
3
関連イベントで「親子で知ろう!夏休み平和学習会」
前座で沖縄の平和祈念公園に信濃の塔があることを紹介。
この地で本土で唯一の地上戦があり、信州から動員され戦死した兵士も多かったと。
4
第一部は「青少年義勇軍が見た満州」。長野県からの青少年義勇軍は6,500人余で全国一。
文学、映画、音楽など様々なメディアから満州のあこがれのイメージが創られ、教育者が強力に働きかけた。
8
第二部は「元セロ戦パイロット原田要さんから学ん戦争と平和への思い」
ドキュメンタリー映画「原田要 平和への祈り」を作成した宮尾哲雄さんがお話し。
6
7
5
フリースペースで動画を上映していました。青少年義勇軍訓練所の様子、体験者や教師の証言など。
9
展示室は多数の写真や絵画、地図、文書、衣類、農具などで充実していました。
19
年表が痛ましい。
1931年 満州事変
1932年 満州国発足
1933年 二・四事件、信濃教育会が満蒙研究室設置
1938年 満蒙青少年義勇軍募集開始
1939年 全国初の長野県単独の義勇軍送出
1940年 紀元二六〇〇年祈念祝賀行事
1941年 太平洋戦争
1943年 学徒出陣
1945年 ソ連が満州へ侵攻 敗戦
1946年 ソ連からの引き揚げ開始

長野県からの満蒙移民3万数千人、そのうち青少年義勇軍が約7000人。
ソ連軍侵攻からの逃避行やシベリア抑留などで1万数千人が命を落とし、多数の中国残留孤児が生まれました。
11

関連記事
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/tb.php/4876-72a4028d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック