
松代・清野地区の東の境界をなす鞍骨山から象山への山塊。
頂点の鞍骨山から象の鼻のように北に下がっています。
今日は象山から入って鞍骨山へ登るルートを調べることにしました。

象山のハナ先に向かう裏道には離山神社が。

すぐ先を上がると神田川の脇に登山口らしい道。神田川を上がれば象山地下壕に至ります。

草が刈られて整備されているようす。


すこし行くと、コンクリートの構造物が。

長野市水道局の施設です。

脇を進むと下からの道に合流。以前に見た象山神社近くの登山口からの道のようです。⇒


配水池だそうです。職員が二人入っていきました。

すぐとなりにコンクリートのあずまや。

重荷を耐えるゴリラかな?

こんどは木のあずまや。

古い石碑が建っています。


広場に藤棚をしつらえて。


広場の先、左が西条の登山口。

真ん中が「象山のカシワ」。確かに鞍骨山は柏の木が多かったですが⇒、歴史があるのかな?

右が象山山頂へ。女性が一人で向かいました。

すぐに着きました、象山山頂。


東側には三角形の狼煙山と台形の皆神山。眼下に西条の集落。

北側は遠く飯綱山と長野市街。

西は北アルプスを背景に清野の畑と千曲川河川敷。

千曲川にかかる赤坂橋。手前に長野自動車道・松代パーキング。その左に青っぽい屋根のレストランはなやが見えました。
(つづく)
- 関連記事
-
-
尼厳山(あまかざりやま)──里山登山でアドベンチャー 2021/11/08
-
象山ハイキング(下) 2021/05/11
-
象山ハイキング(上) 2021/05/10
-
清野小学校から妻女山散歩 2021/02/14
-
鞍骨山へハイキング 2020/08/10
-
この記事のトラックバックURL
http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/tb.php/4800-690b0553
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック