fc2ブログ

鞍骨山へハイキング

ここでは、「鞍骨山へハイキング」 に関する記事を紹介しています。
1
松代・清野地域の南側の壁・鞍骨山と
2
天城山。向こう側はどんな風景があるのでしょうか?
妻女山から尾根伝いに天城山を経由して鞍骨山に行くハイキングコースがあることがわかっています。
妻女山から倉科坂林道を行く
尾根から向こう側とこちら側を眺めたいと思っていました。
3
山なみの西端にある妻女山展望台が登山口になります。
4
登山口。左が前回行った林道。右が尾根のハイキングコース。
5
めざす鞍骨山がうっすら見えます。無風でモヤがかかったような天気が3日続いています。
6
「あんずの里」とは千曲市の森地区と倉科地区のこと。
松代東条のあんずの里より規模も大きく、行政も力を入れているようです。
8時20分スタート

7
林道に前回なかった倒木。
8
ここからがハイキングコース。いざ出発!
9
このあたりは川中島の戦いで上杉側の陣地だった
10
左が林道から別かれるハイキングコース
尾根伝いと言っても木々が立っていて眺望はありません。
日差しはさえぎられていいのですが。
11
やっと得られた北側の眺望。千曲川と高速道路、その手前にレストランはなやの屋根が白っぽく見えます。
13
南側は千曲市。高速道路の篠ノ井分岐と新幹線が。
12
すぐ下に突然現れたカモシカ。じっとこちらを見つめたあと、さっと走っていってしまいました。
軽井沢の霧積山で遭遇したときも同じ挙動でした。
14
天城山を迂回した道で二本松峠に出てしまいました。清野と倉科(千曲市)の間ををつなぐ峠
15
いよいよ鞍骨山の案内。肝心の距離が取れています。
16
お城を守るための窪地が二箇所
17
花を撮影していると男性が追いついてきました。「やっとお花が咲いていますね」
18
スマホで調べて「あと15分くらいです」と教えてくれました。
9
鉄塔に到着。あと少しです
20
大きな岩がゴロゴロ、城跡の雰囲気が。
34
城垣があり、すぐ上に
33
鞍骨城跡(山頂)
28
百坪ほどの広さの城跡。夏草だけが元気。
32
かろうじて北東側の眺望。高速道路と石切場、ロイヤルホテル。
25
少し行くと眺望の取れる高まった場所が
31
北側遠くに赤坂橋と畑
26
南側は千曲市の山でしょうか。すぐ近くなのですが見渡せません。
22
この山は何故か柏の木が多いです。
23
27
ここで昼食。
24
さらに行くと急な下り坂とそのさきが登りなので、ここまでで引き返すことにしました。
とたんに下り道でこけて足指を表皮剥離。
戦意喪失してつらい復路となりました。
30
それでも天城山に登頂。名前だけの小さな山頂。
29
そばに井戸のような石の建造物が。ここも軍事的な拠点だったのか?
岩
大きな岩が意地悪。来るときはこんな岩あったっけ?
39
長い長い帰り道、帰還したのはちょうど3時。
眺望もない、山の風もない、ケガもした。
けれどもとにかく行きました。
40
さきほど出会った男性がメモをワイパーにはさんでおいてくれました。林道から帰ればずっと早いんだ!

関連記事
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/tb.php/4521-1e088ddd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック