fc2ブログ

カスチリヤの野

ここでは、「カスチリヤの野」 に関する記事を紹介しています。


1


(自筆原稿)

マドリードで開かれたチリ連帯国際会議に参加したあと、博光はグラナダ観光に向かった。
『大島博光全詩集』の「カスティリヤの野」では、ジャック・白井の部分がなくなり、最後に次の部分が追加されている。

 この不毛の荒地を見れば
 わかろうというものだ
 十七世紀
 ユカタン半島のマヤを食い荒し
 インカの皇帝アタワルパを食いちぎり
 チリのアラウコに襲いかかったのは
 このカスティリヤの野の狼どもであり 
 エストラマドーラの豚飼いピサロであった

 この不毛の荒地を見れば
 かれらの飢えのほどがわかろうというものだ

*アルベルティ「国際義勇旅団の歌」

2




 カスチリヤの野     大島博光

マドリードから グラナダヘ
おんぼろ列車は あのサンチョ・パンザの
驢馬のような啼き声をあげて
カスチリヤの荒野をのろのろ走る

背の低い 根株の畝《うね》をつらねた葡萄畑
これも背の低い オリーヴ畑
その赤茶けた荒地のなかに ぽつんと
屋根の抜け落ちた 煉瓦の廃屋《あばらや》

そのむかし 人民戦線の兵士たちが
あの 国際義勇旅団の兵士たちが
「同じ根から生れた同じ夢《 *》」を抱いて
倒れていった 石ころだらけの野

報道写真家ロバート・キャパが撮った
「倒れる兵士」の映像が そこにある
銃を手に 生から死へと倒れこむ
よろめきの一瞬を定着した映像──

日本人義勇兵ジャック・白井《**》も
この野のはてに 眠っているはずだ
墓石もなく 花束を供える人もなく
日本プロレタリアートの赤い心臓を埋めて

ミルクと パンと りんごしかない
粗末な列車のビュッフェで ボーイは
首を手のひらの刃でたたいてみせた
自由の話などすると 首があぶない──

やがて風景はさらに荒涼としてくる
もう見渡すかぎり 赤茶けた砂漠だ
人家ひとつ 緑ひとつ見えない
時たま 飛ぶ鳥の群れが見えるばかり……
           一九七八年十一月
* スペインの詩人ラファエル・アルベルティの「国際義勇旅団の歌」の中の詩句。
** ジャック・白井は国際義勇旅団リンカン大隊にぞくし、一九三七年七月十一日、ヌエバ・デ・ラ・カニャーダ村で戦死したといわれる。三十七歳であった。 
関連記事
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/tb.php/4492-33b98bd9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック