fc2ブログ

新日本文学会会員名簿 (1)規約、支部所在地、中央委員、贊助会員

ここでは、「新日本文学会会員名簿 (1)規約、支部所在地、中央委員、贊助会員」 に関する記事を紹介しています。
新日本文学会会員名簿

1)目次
新日本文学会規約
支部所在地
中央委員
贊助会員
会員
本部事務分擔者

2)新日本文学会規約
  一、名称
第一條 本会は新日本文学会となずける
  二、目的
第二條 本会は民主主義文学の創造と普及とを目的とする
  三、事業
第三條 本会は左の事業を行う
 一、機関誌その他各種出版物の刊行
 二、文学および文化の向上のため、研究会、講演会、講習会、座談会等を開催する。
 三、大衆の中から生れる新らしい文学を育成するため各種の機關を設ける
  四、組織
第四條 本会は日本の文学者を統一するための自主的組織であって本会への加入は個人単位とし、支部の在る
地域はその地方支部を通じ、支部の無い地域では直接中央本部に加入手続をとる
第五條 本会は一定の地域に三名以上の会員が居る場合に地方支部を設けることが出来る、地方支部の組織は夫々の地方の特殊性に応じて考慮されるが必ず本部承認を必要とする
第六條 会員は会費として毎月三〇円を納めなければならぬ
第七條 本会へ加入する者は本会の綱領及び規約を承認し一定の文学活動を行う者たることを要する
第八條 会員の活動が本会の綱領と相反した場合、正當の理由なく長期間文学活動を停止した場合、正当の理
由なく会費を滞納した場合、自発的に脱会を希望する場合等には除籍を行うことがある
第九條 会與の入会、除籍はすべて営任中央委員会の承認を要する
  五、機関
第十條 本会には大会、中央委員会、常任中央委員会、書記局、出版局、機關誌編集局、財政局を置く
第十一條 大会は本会の最高機關であって年1回定期的に中央委員会がこれを召集する
第十二條 大会は原則として一定の比率を以て選ばれた地方支部からの代表者を以て構成する
第十三條 中央委員会は大会に依って選ばれる
第十四條 中央委員会讓長は中央委員会においてこれを互選する
第十五條 常任委員会は中央委員によって互選された中央委員によって構成する
第十六條 中央常任委員会の下に書記局、出版局、機關誌編集局、財政局を設けて各その長1名を互選する
第十七條 中央委員会会計監査委員を任命して本会の収支を監督させる
第十八條 本会の経費は会費事業による収益、一般寄附金その他の収入を以てこれに當てる
第十九條 本規約の改正には大会の承認を必要とする
(一九四八・一〇第四回大会で改正)

3)支部所在地
本部 東京都文京區春日町一ノ一 講道館內
東京支部 東京都文京區春日町一ノ一 講道館內
橫濱支部 橫濱市神奈川區六角橋上町四四一 若井方
橫須賀支部 横須賀市大龍叫八五 湯澤淳方
小田原支部 小田原市幸町一ノ二一一
千葉支部 千葉市院內町三〇 金親清方
川口支部 川口市本町三ノ一六 相原市郎方
土浦支部 土浦市中高津町二〇 後藤病院内
栃木支部 杨木縣烏山町屋敷町 江口渙方
吾妻支部 群馬縣草津町四三〇 市川為雄方
青森支部 青森縣南津輕郡黑石町 沙和宋一方
宮城支部 仙臺市東二番町立野通一 郡山吉枝方
福島支部 福島市三河北町六六 高橋敏信方
静岡支部 清水市三保白濱町日本輕金屬社宅 佐野獄夫方
愛知支部 名古屋市昭和區龍子通四ノ一 南天堂書店內
岐阜支部 岐阜市加納鐵砲町二ノ三二 古田方
新潟支部 新潟市寄居町三三一 本田大作方
高田支部 高田市大町三 柴田方 北川省一氣付
三條支部 三條市西四日市 晉原時雄方
石川支部 金澤市弓の町六 労働会館内
長野支部 長野市南縣町 信濃每日新聞社 成澤榮一氣付
松本支部 松本市上土町七
諏訪支部 諏訪市辦天町一丁目 有賀是夫方
飯田支部 飯田市新町 加藤武方
山梨支部 甲府市穴切町二四一 文化山梨社內
京都支部 京都市左京區田中下柳町 古田岩夫方
大阪支部 大阪市東住吉区鷹合町二二七 中川隆永方
姫路支部 姬路市吳服町二六 山陽金融內
神戸支部 神戶市生田區下山手通七ノ三三 川崎和靖方
奈良支部 奈良市脇戶町二五 文連協議会內
三重支部 松阪市新町五〇一 梅川文男方
岡山支部 岡山市花園町二五八 吉塚勤治方
三原支部 三原市東町四九〇 大和寮北六號 重家豐方
広島支部 廣島市皆實町二ノ五二〇 夕刊ひろしま社 大畠氣付
尾道支部 尾道市久保町六一八 萬龜四階 坪田正夫方
山口支部 山口市中讚井三 藤野菊治方
下関支部 下關市名池山圖書館前 ユマニテ社 高田康治方
香川支部 高松市花園町一二三三 香川運送勞組內 梶浦正巳氣付
高知支部 高知市北新町六三 信清方
北九州支部 福岡県戸畑市壽町四丁目 佐藤勝方 近藤幸男氣付
門司支部 門司市片上山町一丁目 田上左千緒方
筑後支部 久留米市通外町六七 江頭方
福岡支部 福岡市薬院町六八 筑紫文庫內
大牟田支部 大车田市大正町一ノ五あかつき商店街 フタバ看板店內田博
佐賀支部 佐賀市田代町西正丹小路 中島正美氣付
熊本支部 熊本市出水町國府九三五 高宮澄男方
大分支部 大分市濱町三 是永亮方
札幌支部 札幌市南一條西一丁目消防署前 子供の國社內
函館支部 函館市元町四八 小名 郎方
北見支部 北見市番町 景川弘道方
小樽支部 小樽市花園町西四ノ一 因藤荘助方
旭川支部 旭川市官下通十六丁目 右四號
帯広支部 帶廣市西四條南一丁目 藤田弘方
砂川支部 北海道砂川町東 十三區 細谷源二方
釧路支部 北海道釧路郡鳥取町三二 三浦三郎方
三笠支部 北海道空知郡三笠町奔別五六 高橋勝春方
夕張支部 夕張市幅佳第四寮 高田孜方

中央委員
藏原惟人 ○窪川鶴次郎 ○中野重治 ○壺井繁治 ○岩上順一 ○岡本潤
○小田切秀雄 宮本百合子 除村吉太郎 佐多稲子 松本正雄 荒正人
植村諦 一條重美 小原元 ○小場瀬卓三 島征三 ○菊池章一
勝本清一郎 ○久保田正文 ○栗林農夫 ○新島繁 近藤忠義 ○坂井德三
○島田政雄 瀬沼茂樹 八田元夫 藤川徹至 高田新 ○松田解子
瀧崎安之助 ○間宮茂輔 ○渡邊順三 關英雄 鹿地亘 小堺政信
○德永直 野間宏 ○猪野省三 舟木重信 水野明善 関根弘
村山知義 花田清輝 中野秀人 ○陣之內鎭 中野菊夫 古家榧夫
平野  藤森成吉 ○金達壽 許南麒 李殷直 日向仁四郎
秋山清 川口浩 ○中島健藏 西尾章二 佐々木宣太郎 沙和宋一
伊藤永之介 安瀬利八郎 大宮彰司 牟田義之 ○伊藤和 佐藤さち子
伊藤至郎 ○岩藤雪夫 ○山田今次 木下勇 熱田五郎 松永浩介
田口憲一 江口渙 大島博光 島本恆 増村外喜雄 市川為雄
佐野獄夫 丸山靜 鈴木正雄 原田肇 ○近藤東 江馬修
新村猛 加賀耿二 小野十三郎 柚原美文 中川隆永 内海繁
吉塚勤治 安岐金三 溝口孝 赤塚欣二 杉浦茂夫 楠野菊夫
(○印常任)
中央委員97名 常任25名

贊助会員
宇野浩二 東京都文京區森川町七七
谷崎精二 世田谷區世田谷四ノ七二〇
豐島與志雄 文京區駒込千駄木町五七
野上彌生子 世田谷區成城町二〇
廣津和郎 熱海市清水町馬道一〇二三
正宗白鳥 長野縣輕井澤二一九六
室生犀星 東京都大田區馬込町東三ノ七六三
森田草平 長野縣下伊那郡会地村 長岳寺內
柳田泉 東京都北多摩郡三鷹町深大寺三九一四

(昭和24年/1949年5月1日発行)

名簿


関連記事
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/tb.php/4451-f0cb3592
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック