fc2ブログ

ランボオの故郷シャルルヴィル(4)ランボオ博物館

ここでは、「ランボオの故郷シャルルヴィル(4)ランボオ博物館」 に関する記事を紹介しています。
ランボオ博物館

 公園を出ると紅(べに)すももの街路樹のならんだ通りが伸びている。紅すももはまだ植えたばかりの若木だが、赤茶色の葉っぱを夏の陽に輝かせている。あたりには、こんもりと繁った、紅すももの大樹も眼についた。どうやら、紅すももはこの寒い北国によく育つ樹木なのかも知れない。この通りを五百メートルも行って、右手に折れると、ほどなくランボオの生家があり、いまは本屋になっている。さらに百メートルほどゆくと、まんなかに銅像の立った、四角い小さな広場があって、ちょうど市(いち)が立っていて賑わっていた。広場をつっ切った正面に、朱色もあざやかな「ランボオ博物館」という看板が見える。近づいてみると、街通りはそこでムーズ河にぶつかっていて、河岸になっている。それまでムーズ川は家並みにかくれていたのだ。そしてランボオ博物館も、ムーズ川の中州の島にまたがって立っていた。十七世紀に建てられた、三階建ての石の家で、むかしは水車小屋であって、ランボオが少年の頃は、まだ水車が音をたてて廻わり、小麦粉をひいていたという。

 ランボオ博物館といっても、この建物の三階がそれであって、一階と二階はアルデンヌ地方の郷土資料館になっている。フランスではどの町にもこういう郷土資料館というのがあって、そこにその町や地方の生んだ詩人や芸術家の記念室を併設するのがならわしのようである。
 パリ北郊のサン・ドニにあるエリュアール記念館も、サン・ドニ郷土館のなかの一室にある。この郷土館は、パリ・コミューヌの資料を保管していることでも有名である。そのことが、はからずも。詩人と郷土とのむすびつきやかかわりあいを、無言のうちに、しかも具象的に、あるいは歴史的に、物語っていてもくれる。サン・ドニがどんな町か知らずに行っても、ここの郷土資料館にゆけば、「サン・ドニとパリ・コミューヌ」という小冊子を、エリュアールのカタローグや絵はがきといっしょに売っている。そこでこの町は、革命とゆかりのある労働者の町だということが、町のたたずまいとあわせて、よくのみこめるのである。
(つづく)

(自筆原稿「詩と詩人たちのふるさと──わがヨーロッパ紀行」)

ランボオ
ムーズ川に建つランボオ博物館

関連記事
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/tb.php/3489-66519eaa
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック