fc2ブログ

グラナダ紀行(5)歳月は過ぎ去らなかった

ここでは、「グラナダ紀行(5)歳月は過ぎ去らなかった」 に関する記事を紹介しています。
 さらに、そのフェンテ・ヴァケーロス村の白い砂地のひろい広場で、一九七六年六月五日、ロルカ生誕七十八周年記念集会が、六○○○人の参加者たちによって、ひらかれたのであった。この集会は、官憲の監視のもとに、三○分だけ許され、それ以上は一分たりとも超過してはならなかったといわれる。この集会でロルカの詩が朗読され、アルベルティの「歳月は過ぎ去らなかった」が朗読された。その一部分をここに掲げておこう。

  ……
  「フェデリコと 叫ぶ声がおれに聞こえる
  屋根のうえから フェデリコ
  庭のなかから フェデリコ
  崩れ落ちた塔から フェデリコ
  消えた泉から フェデリコ
  凍(い)てつく山から フェデリコ
  暗い川から フェデリコ
  掘り返えされた大地から フェデリコ」
  ──なんだ なにが起きたのだ?
  ──なんでもないさ
  ──そんな風に騒がずにそっとしといてくれ
  ──よし わかった
  心臓はひとりぼっちで この世から出て行った
  ──ああ ああ かわいそうなおれ! フェデリコ!

  彼は いまもまだ立っている
  ひとは いまも 彼について
  語ることができる
  平然とした 彼の顔を描くことができる
  彼の葬式の 倒れて硬くなった 大理石の顔を
  なぜなら 彼はずっと あそこに
  血の海のなかに 漬(つか)りつづけ
  あそこに 根をおろしているからだ
  彼は 血にまみれた鏡の水銀に面と向かい
  自分の詩のなかの自分を見つめ
  自分の哀れなスペインを
  蛆虫どもに食い荒された
  死んだスペインを 見守っているからだ 
  カルロ・クァトラッチが* ローマで彼を描いた
  画家は そのように彼を描くことができた
  なぜなら 三〇年後のいまも
  歳月は過ぎ去らなかったからだ
  そうだ 歳月は過ぎ去らなかったのだ

    *訳注 この詩は、画家カルロ・クァトラッチの挿画入りで発表された。

 この詩が六○○○人の聴衆のまえで朗読された集会をおもいみて、わたしはひろい広場にしばし立ちつくしていた……。
(つづく)

(『詩人会議』 1979年4月)

ロルカ
関連記事
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/tb.php/3473-aaf215a8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック