
11時半頃到着、紅葉の始まっている常山邸やら、楽しみながら案内できました。
高校の先生方でしたから、若い日にアラゴンやネルーダーを読まれた方が多かったと思います。
案内に歩いていると、「読みましたよ。なんども」と若い日を思い出されるように遠い目をしながら話しかけてくださる方がおられました。
はなやのお昼も好評でした。「りんごジュースが400円だって!やすい」と驚いて3本買って帰られた方もありました。
4時半,上山田温泉に向かって出発されました。
*後日、「高退教の窓 57号」(2009.11.28)を送って下さいました。
◇ ◇ ◇
◆大島博光記念館のこと
8月の幹事会でツアーの計画を告げた際、新井隆男さん(前事務局長)に「松代に行くなら大島博光記念館をコースに入れてほしい」といわれました。まったく知りませんでした。後日、新井さんから資料を送っていただきました。資料に「月曜休館」とありましたので、新井さんに相談しました。新井さんは記念館に話をされた上で、事務局から頼んでみてはどうか」と助言してくださいました。
記念館に電話しました。事務局長の小林園子さんは開口一番「私がでますから」と休日返上の開館を快諾してくださり、さらに、レストラン利用についても調整してくださるということでした。
当日、私たちのバスは、予定より40分遅れて、最初の見学施設となった同館に着きました。駐車場に入ると小林さんが近づいてきて、「まずお茶を」と案内してくれました。記念館入り口の一段高いテラスには、なんとお茶とともに皿に盛られた林檎と葡萄が用意されていました。レストランの方が用意してくれたのでしょう。記念館のレストランも休日返上での大歓迎。しかも、他に見学者も訪れませんから、全くの貸し切り状態。すっかり甘えて、時の過ぎるのも忘れて、これって竜宮城での浦島太郎状態?
と思われるほどでした。・・・
- 関連記事
-
-
群馬のつくしんぼ保育園の皆さん 2009/10/31
-
三重、オーストラリアのお客様 2009/10/28
-
群馬県高等学校退職教職員の会の皆さん 2009/10/19
-
長野県坂城の年金者組合の皆さん 2009/10/18
-
習志野年金者組合と池田町新婦人の会の皆さん 2009/10/07
-
この記事のトラックバックURL
http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/tb.php/329-049a817b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック