はじめて記念館文化祭をひらきました

最初はピアノ教室の堀川先生と子供たちによる合奏。
一生懸命の可愛らしい演奏に大きな拍手。会場が和やかな雰囲気に。

続いて長野詩人会議会員による詩の朗読。
朗読を聞いて感動したことに感動

俳句・炎の会の清美さんと小林さんが俳句吟詠。

皆さん俳句のことがわかってくれたかな?

矢野さんが記念館のバラ園作りの歩みとバラ友の会の活動についてわかりやすくお話。

ハングル講座について宋先生が会の紹介をし、生徒が ハングルで挨拶。
名画観賞会の歩み、鑑賞した映画について、ベストテンを発表。
戦艦ポチョムキン(1925年ソ連)会議は踊る(1931年ドイツ)チャップリンの独裁者(1940年アメリカ)鉄路の闘い(1946年フランス)フレンチ・カンカン(1954年フランス)ラ・マンチャの男(1972年イタリア)星の王子さま(1974年イギリス/アメリカ)レッズ(1982年アメリカ)ミッシング(1982年アメリカ)フルメタル・ジャケット(1987年アメリカ)モーターサイクル・ダイアリーズ(2004年イギリス/アメリカ)沈まぬ太陽(2007年日本)以上12作品になってしまいました。

光の種子まく合唱団の合唱「ここは松代」「私のこどもたちへ」「私のこどもたちへ」

最後が「着物リメイクの会」自作着物のファッションショー



女性だけでなく男性も食い入るように見ています。

皆さんが楽しめた素晴らしい文化祭でした。

最初はピアノ教室の堀川先生と子供たちによる合奏。
一生懸命の可愛らしい演奏に大きな拍手。会場が和やかな雰囲気に。

続いて長野詩人会議会員による詩の朗読。
朗読を聞いて感動したことに感動

俳句・炎の会の清美さんと小林さんが俳句吟詠。

皆さん俳句のことがわかってくれたかな?

矢野さんが記念館のバラ園作りの歩みとバラ友の会の活動についてわかりやすくお話。

ハングル講座について宋先生が会の紹介をし、生徒が ハングルで挨拶。
名画観賞会の歩み、鑑賞した映画について、ベストテンを発表。
戦艦ポチョムキン(1925年ソ連)会議は踊る(1931年ドイツ)チャップリンの独裁者(1940年アメリカ)鉄路の闘い(1946年フランス)フレンチ・カンカン(1954年フランス)ラ・マンチャの男(1972年イタリア)星の王子さま(1974年イギリス/アメリカ)レッズ(1982年アメリカ)ミッシング(1982年アメリカ)フルメタル・ジャケット(1987年アメリカ)モーターサイクル・ダイアリーズ(2004年イギリス/アメリカ)沈まぬ太陽(2007年日本)以上12作品になってしまいました。

光の種子まく合唱団の合唱「ここは松代」「私のこどもたちへ」「私のこどもたちへ」

最後が「着物リメイクの会」自作着物のファッションショー



女性だけでなく男性も食い入るように見ています。

皆さんが楽しめた素晴らしい文化祭でした。
- 関連記事
-
-
長野民主商工会が秋のレクリエーション 2022/10/23
-
秋のバラまつり&文化祭 2018/10/28
-
第1回記念館文化祭 2015/10/25
-
芋煮会 2012/11/24
-
長野マラソン 2012/04/16
-
この記事のトラックバックURL
http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/tb.php/2699-2cd3da9e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック