
「希望」

海老川は船橋市の中心部を流れ、船橋港へ注ぐ小さな川。
昔は上流は農村地帯、下流は宿場街と漁師街でした。
この川の橋にはいろいろな彫像がついています。

太郎橋・金太郎

太郎橋・ものぐさ太郎

太郎橋・桃太郎

太郎橋・浦島太郎

新海老川橋・子どもの音楽隊

新海老川橋・船橋名物のばか面踊り

丸山橋・ボランティアの船

万代橋(よろずよはし)・カエルとアヒル

栄橋 ・手のひらを太陽に

本町中央児童公園に美しい裸婦像がありました。

「海からの風」

海老川橋(別名「長寿の橋」)

船の舳先には龍に乗った弁天様?

船橋の地名の発祥になった橋だそうです。

シーラカンスにまたがったカッパ?

八千代橋


最後の船橋橋が見えてきました。千葉街道(国道14号)が通る。

親カッパ

子カッパ

この先は船橋港になり、海につながります。
右手には漁師街の名残がありますが、左手は大商業街ララポートやマンション街になっています。
- 関連記事
-
-
船橋市海老川沿いの彫像 2015/09/05
-
谷津バラ園の「華」 2012/12/02
-
屋代駅前の二人の女神 2012/06/27
-
この記事のトラックバックURL
http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/tb.php/2648-7c99ec02
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック