fc2ブログ

フイ・カーン詩集『東海の潮』あとがき(3)ある塚のほとりに座って

ここでは、「フイ・カーン詩集『東海の潮』あとがき(3)ある塚のほとりに座って」 に関する記事を紹介しています。
<ある塚のほとりに座って>

 さらに、この詩人の死生観を読みとることのできる恰好の詩に「ある塚のほとりに座って」がある。

 ある塚のほとりに座って わたしはつぶやく
 「大地よ いつかわたしはおまえのところへ還ってゆくだろう
 わたしの人間生活はおまえの樹液でみちていた
 わたしが死ぬだろうとき それは悦びのなかにあろう」

 おお 愛する人生よ ある日わたしは出てゆくだろう
 ねがわくばその日が 燃えるような夏の日の
 ま昼でありたいものだ
 そうすればわたしは納得するだろう
 出てゆくのは終りではないと
 そしてわたしはなつかしい大地のなかに横たわるだろう
 やがて季節を変える 熟れた種子のように

 死も「悦びのなかにあろう」──死ぬのは「終わりではない」──おのれの死について、だれがこのようなことばを口にしたろう?そうして死んでもなお「季節を変える 熟れた種子」でありたいと詩人は夢みる。この未来への信頼には終りがないだろう。他者のために生きた者は、他者のなかに生きつづけるだろう。これらの詩句の肯定、この積極性はわたしを圧倒する。おのれのつとめを果たし、おのれの生を完全に生きたという自信をもつ者の、楽天主義の勝利がここにある。
 それは死にうち勝った生の歌にほかならない。
(つづく)

(フイ・カーン詩集『東海の潮』)
関連記事
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/tb.php/2312-8195087d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック