
下山は登って来た道を引き返す他に烏帽子歩道に迂回して降りるコースがあると柳沢さんが教えてくれました。無難に同じ道を引き返すことは博光のDNAが許しません。さりとて反対側の烏帽子岳に向って降りていっても大丈夫なのか、逡巡しながら疑心暗鬼で進みました。

こちらの道は岩はあまり無いほどほどの下りで楽です。烏帽子岳のほかは眺望はないですが、山野草はたっぷり楽しめます。

マツムシソウ

ウツボグサ

クガイソウ

トモエシオガマ

ノリウツギ

タカネイブキボウフウ

烏帽子岳の三叉路に着いて一安心。

ここでもヤナギランがお出迎え

左が湯の丸山から下りてきた道、右が地蔵峠へ戻る烏帽子歩道

烏帽子歩道はダテカンバのそよぐ平坦な林道で、眺望はありません。

ヨツバヒヨドリ

ヤマホタルブクロ

ヤマハギ。


中分岐。左に行くと鐘の交差点。右が地蔵峠への帰り道。

コオニユリ

キャンプ場、この前を下るとロッジ花紋につきます。

様子がわかったので、次回からは下りも湯の丸歩道にします。眺望がいいのが最高です。
湯の丸山は素晴らしい眺望を楽しめること、山野草をたくさん見れること、ハイキングのように楽に登れることでファミリー向きのとてもいい山です。
- 関連記事
-
-
高峰高原ハイキング 2022/08/14
-
湯の丸高原の東篭ノ登山(かごのとやま) 2021/08/29
-
湯の丸山に登る (3) 下山道 2014/08/19
-
湯の丸山に登る (2) 山頂にて 2014/08/18
-
湯の丸山に登る (1) 登り 2014/08/17
-
この記事のトラックバックURL
http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/tb.php/2256-c50b2507
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック