
(自筆原稿)
*博光の「ヒクメット」封筒に自筆原稿「ヒロシマの少女」がありました。別に「死んだ女の子」(印刷物)のコピーが残されていましたが『ヒクメット詩集』(飯塚書店 1972年)で確認した結果、これは中本信幸氏の訳と判明しましたので訂正します。
ヒロシマの少女
ヒクメット/大島博光訳
戸をたたくのはわたしです わたしです
あちらこちら すべての戸をたたくのは
わたしの姿が見えぬからとて 怖がらないで
死んだ子どもを見ることはできないのです
わたしがこの世に生きていたのは十年まえ
わたしはヒロシマで死にました
わたしはまだほんの七才の子どもでした
しかも死んだ子どもはもう大きくなれないのです
まず わたしの長い髪の毛に火がつきました
わたしの手も眼も焼けこげました
わたしのからだはひとにぎりの灰となり
風に吹かれて くもり空に消えました
わたしはほんとに何んにもおねだりいたしません
もうどんなものもわたしをあやすことはできません
新聞紙のように燃えてしまった子どもには
もう二どとボンボンもたべられないからです
わたしは戸をたたきます では聞いてください
あなたの署名を わたしにめぐんでください
もう二どと 子どもたちが殺されないために
子どもたちがいつもボンボンがたべられるように
ヒクメット/大島博光訳
戸をたたくのはわたしです わたしです
あちらこちら すべての戸をたたくのは
わたしの姿が見えぬからとて 怖がらないで
死んだ子どもを見ることはできないのです
わたしがこの世に生きていたのは十年まえ
わたしはヒロシマで死にました
わたしはまだほんの七才の子どもでした
しかも死んだ子どもはもう大きくなれないのです
まず わたしの長い髪の毛に火がつきました
わたしの手も眼も焼けこげました
わたしのからだはひとにぎりの灰となり
風に吹かれて くもり空に消えました
わたしはほんとに何んにもおねだりいたしません
もうどんなものもわたしをあやすことはできません
新聞紙のように燃えてしまった子どもには
もう二どとボンボンもたべられないからです
わたしは戸をたたきます では聞いてください
あなたの署名を わたしにめぐんでください
もう二どと 子どもたちが殺されないために
子どもたちがいつもボンボンがたべられるように
- 関連記事
-
-
ヒクメットの死を悼んで なかもと・のぶゆき 2018/06/03
-
ヒクメットよ さようなら 2018/06/02
-
ヒクメット「ヒロシマの少女」 2014/08/08
-
ヒクメットの詩 2014/08/07
-
ヒクメット 「雲が人間を」 2014/08/05
-
この記事のトラックバックURL
http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/tb.php/2247-481097fb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
昨日の記事でご紹介したクラス通信の三年後の1991年の夏、これも二年生のクラスの生徒に向けて書いた文章です。 読み返して見ると、3年前の文章を使い回している部分もかなりあります。「コピーアンドペースト」という用語はまだ存在していないか、少なくとも一般的ではなかった頃ですが、実質はそれです。今も昔も、同じようなその場しのぎをしておりますな《汗)。 重複部分は除いて、文章に書き起こしてみ...
2016/08/04(木) | ナードサークの四季