エリュアール・ノート (13)
『道徳の教え』・ギリシャ・平和の顔
大島博光
一九四八年の夏、原爆反対の最初の世界平和大会が、ポーランドのプレスロオでひらかれた。エリュアールはピカソといっし上にこの大会に参加する。この大会から世界の平和運動が生まれ、ピカソの鳩がその象徴となる。
一九四八年はまた詩集『道徳(モラル)の教え』が書かれた年である。この詩集に収められた詩はどれも「悪に」「善に」という二つの側面をもち、ペッシミスムにたいして楽天主義が対置されるという構成をもつ。エリュアールはこの発想をロートレアモンの『詩論』のなかから汲みとる。
「善は悪にたいする勝利であり、悪の否定である。もしもひとが善を歌うなら、この妥当な行為によって悪は排除される……」
エリュアールは青年時代からロートレアモンの『詩論』の思想、言葉の重要性につよい関心を抱き、これを指針としてきた。「詩は実践的真理を目的としなければならぬ」というロートレアモンの言葉は、『政治詩集』のなかの一つの詩の題名として使われている。
『道徳の教え』の序文に詩人は書く。
「悪は善に変えられねばならない……わたしは否定し根絶したかった、あらゆる病気や悲惨の黒い太陽を、塩辛い夜を、あらゆる影と偶然の下水溜を、目もあてられぬ光景、盲目の世界、破壊、乾いた血、墓などを。
たとえわたしが全生涯で、希望のほんの一瞬をもつにすぎなかったとしても、わたしはこの闘いに挑むだろう。たとえこの闘いにわたしが敗れるかも知れぬとしても。なぜなら、ほかの人びとが勝利するだろうから。
すべてのほかの人びとが。」
この詩集では、どの詩も悪から善へと書き変えられて、最後の「すべては救われた」という詩にいたる。この詩ではペッシミスムが正面から描かれる。
すべては破壊される おれは前もって破滅を見る
鼠が屋根のうえにいて 小鳥が穴倉にいる
くちびるは本の中で もう唸り声もあげない
すべての絵が逆さまになり 重なりあい
思い出と証言は いっしょに曇りかすんでゆく
老人が揺籠(ゆりかご)のそばにつまらぬ人形のように横たわり
子供がひとり歯車仕掛のかけらを噛っている
墓地の窪みでは ひとりの死者が抵抗した
……
冬に生まれたおれには すべてがネガティフに見える
おれは死ぬために生まれ すべてがおれとともに死ぬ
このぺッシミスムにたいする反歌、「すべてのほかの人びと」のオプティミイスムによる反歌はこう歌われる。
何も破壊されはしない すべては救われる そうおれたちは願う
おれたちは未来にいる おれたちは約束だ
見よ 明日がきょう地上を支配しているのを
(つづく)
<『民主文学』1988年8月号>
『道徳の教え』・ギリシャ・平和の顔
大島博光
一九四八年の夏、原爆反対の最初の世界平和大会が、ポーランドのプレスロオでひらかれた。エリュアールはピカソといっし上にこの大会に参加する。この大会から世界の平和運動が生まれ、ピカソの鳩がその象徴となる。
一九四八年はまた詩集『道徳(モラル)の教え』が書かれた年である。この詩集に収められた詩はどれも「悪に」「善に」という二つの側面をもち、ペッシミスムにたいして楽天主義が対置されるという構成をもつ。エリュアールはこの発想をロートレアモンの『詩論』のなかから汲みとる。
「善は悪にたいする勝利であり、悪の否定である。もしもひとが善を歌うなら、この妥当な行為によって悪は排除される……」
エリュアールは青年時代からロートレアモンの『詩論』の思想、言葉の重要性につよい関心を抱き、これを指針としてきた。「詩は実践的真理を目的としなければならぬ」というロートレアモンの言葉は、『政治詩集』のなかの一つの詩の題名として使われている。
『道徳の教え』の序文に詩人は書く。
「悪は善に変えられねばならない……わたしは否定し根絶したかった、あらゆる病気や悲惨の黒い太陽を、塩辛い夜を、あらゆる影と偶然の下水溜を、目もあてられぬ光景、盲目の世界、破壊、乾いた血、墓などを。
たとえわたしが全生涯で、希望のほんの一瞬をもつにすぎなかったとしても、わたしはこの闘いに挑むだろう。たとえこの闘いにわたしが敗れるかも知れぬとしても。なぜなら、ほかの人びとが勝利するだろうから。
すべてのほかの人びとが。」
この詩集では、どの詩も悪から善へと書き変えられて、最後の「すべては救われた」という詩にいたる。この詩ではペッシミスムが正面から描かれる。
すべては破壊される おれは前もって破滅を見る
鼠が屋根のうえにいて 小鳥が穴倉にいる
くちびるは本の中で もう唸り声もあげない
すべての絵が逆さまになり 重なりあい
思い出と証言は いっしょに曇りかすんでゆく
老人が揺籠(ゆりかご)のそばにつまらぬ人形のように横たわり
子供がひとり歯車仕掛のかけらを噛っている
墓地の窪みでは ひとりの死者が抵抗した
……
冬に生まれたおれには すべてがネガティフに見える
おれは死ぬために生まれ すべてがおれとともに死ぬ
このぺッシミスムにたいする反歌、「すべてのほかの人びと」のオプティミイスムによる反歌はこう歌われる。
何も破壊されはしない すべては救われる そうおれたちは願う
おれたちは未来にいる おれたちは約束だ
見よ 明日がきょう地上を支配しているのを
(つづく)
<『民主文学』1988年8月号>
- 関連記事
-
-
エリュアール・ノート (13)『道徳の教え』・ギリシャ・平和の顔(下) 2014/08/10
-
エリュアール・ノート (13)『道徳の教え』・ギリシャ・平和の顔(中) 2014/08/04
-
エリュアール・ノート (13)『道徳の教え』・ギリシャ・平和の顔(上) 2014/07/31
-
エリュアール「ゲルニカの勝利」 2013/04/25
-
エリュアール「わたしの知っている詩人たち」 2013/01/05
-
この記事のトラックバックURL
http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/tb.php/2239-7b4916f9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック