フランス紀行 1
ミラボー橋の詩人アポリネール(中)──異国に連れさられた女
まことに、日日は去り、アポリネールは死んだが、彼の詩は残った。失恋の悲しみと無常をうたいながら、この詩には東洋風な諦観の心情は流れていないように思われる。「わたしは残る」ということばは諦念とは無縁のものである。
それかあらぬか、マリイがほかの男と結婚したあとになっても、なおいくつもの詩をアポリネールはマリイに書き贈っているのだ。一九一五年に書かれた『異国に連れ去られた美女』もそのひとつである。当時、彼女はドイツ人の画家と結婚してスペインに行っていた。それもどうやら、アポリネールを避けての逃避行であったらしい。しかもなお、彼はマリイへの未練をうたわずにはいられなかったのである。この詩で、虹とはマリイそのひとであり、恋しい女は、ひとときの幸せののち、美しい虹のようにはかなく過去のなかに消えてゆく・・・虹のイメージは、マリイの美しさを浮かびあがらせると同時に、「消えさるもの」の象徴として、二重に美しい、みごとな効果をあげている。
異国に連れさられた女
行ってしまえ 行ってしまえ わたしの虹よ
行ってしまうがいい 愛くる色艶(いろつや)よ
遠く 消えさるのが きみの本性なのだ
こころの変りやすい 女(ひと)よ
こうして虹は連れ去られた──連れさって
だれが彼女を 虹色に輝やかせるのだろう
だがここには 彼女のかわりに 旗がひとつ
へんぽんと 北風にひるがえっている
(つづく)
ミラボー橋の詩人アポリネール(中)──異国に連れさられた女
まことに、日日は去り、アポリネールは死んだが、彼の詩は残った。失恋の悲しみと無常をうたいながら、この詩には東洋風な諦観の心情は流れていないように思われる。「わたしは残る」ということばは諦念とは無縁のものである。
それかあらぬか、マリイがほかの男と結婚したあとになっても、なおいくつもの詩をアポリネールはマリイに書き贈っているのだ。一九一五年に書かれた『異国に連れ去られた美女』もそのひとつである。当時、彼女はドイツ人の画家と結婚してスペインに行っていた。それもどうやら、アポリネールを避けての逃避行であったらしい。しかもなお、彼はマリイへの未練をうたわずにはいられなかったのである。この詩で、虹とはマリイそのひとであり、恋しい女は、ひとときの幸せののち、美しい虹のようにはかなく過去のなかに消えてゆく・・・虹のイメージは、マリイの美しさを浮かびあがらせると同時に、「消えさるもの」の象徴として、二重に美しい、みごとな効果をあげている。
異国に連れさられた女
行ってしまえ 行ってしまえ わたしの虹よ
行ってしまうがいい 愛くる色艶(いろつや)よ
遠く 消えさるのが きみの本性なのだ
こころの変りやすい 女(ひと)よ
こうして虹は連れ去られた──連れさって
だれが彼女を 虹色に輝やかせるのだろう
だがここには 彼女のかわりに 旗がひとつ
へんぽんと 北風にひるがえっている
(つづく)
- 関連記事
-
-
フランス紀行 2 『両替橋の不寝番』の詩人ロベール・デスノス 2014/01/25
-
ミラボー橋の詩人アポリネール(下)──そのむかし ボヘミヤに Apollinaire - Poète de Le Pont Mirabeau 2014/01/21
-
ミラボー橋の詩人アポリネール(中)──異国に連れさられた女 Apollinaire - Poète de Le Pont Mirabeau 2014/01/20
-
フランス紀行1. ミラボー橋の詩人アポリネール Apollinaire - Poète de Le Pont Mirabeau 2014/01/19
-
フランス紀行 下 ── ファビアン広場とペール・ラシェーズ墓地 2012/04/19
-
≪ミラボー橋の詩人アポリネール(下)──そのむかし ボヘミヤに Apollinaire - Poète de Le Pont Mirabeau
| ホーム |
フランス紀行1. ミラボー橋の詩人アポリネール Apollinaire - Poète de Le Pont Mirabeau≫
この記事のトラックバックURL
http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/tb.php/2039-1f655a78
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック