スペイン紀行 3.ロルカの家
(1)栗色の歌
一九七八年十一月十七日
朝、ロルカの家を訪ねるべく、グラナダ郊外のフェンテヴァケーロス村へとタクシーを走らせた。ちょっとした工場地帯を抜けると、オリーヴ畑があったり、丈の高いポプラ林のあいだに農地が広がっている。行く手に、禿山が、やわらかい線を描いて現れる。ずんぐりとして太い大根を満載したトラックと、何回もすれちがう。恐らく砂糖大根を工場へ運ぶのにちがいない。ギュヴィックが砂糖大根のことを詩に書いていたのを思い出した。やがて街道から左に折れてしばらく行くと、白い家々をつらねた、フェンテヴァケーロスの村にはいる。ひろい広場があって、小さな木立がそこに立っている。陽の輝く午前なのに、村の人びとが三三五五、連れ立って、この広場でおしゃべりをしている。
タクシーの運転手がロルカの家をきき出してくれた。広場から左にちょっとはいったところに、やはり白い家がひとかたまりつづき、そのひとつの家に、「フェデリコ・ガルーシア・ロルカの家」としるした銅版がかかっていた。わたしたちが写真を撮っていると、この家の現在の住人らしい老人が出てきて、黙って向こうの方へ歩いてゆく。「わたしらをそっとして置いてくれ」と言いたげに。そこへ、ぼろをまとった、大柄で赤ら顔のジプシー女が出てきて、大声でなにかまくしたてた。
わたしはとっさに、このジプシー女をカメラに収めた。すると、そばに立っていた、やはりジプシーらしい二人の若者といっしょになって、そのジプシー女が、わたしたちに手のひらを差し出してきた。カメラに撮った、そのモデル代を出せ、というのだ。わたしたちは何がしかのペセタをその手のひらにのせてやった・・・ジプシーたちは、働く仕事もなく、貧しいままに、村の広場に集まって、おしゃべりなどをしているのかも知れない。そういえば、アランブラ宮殿の近くで、来かかった二人の若い男に道を聞いたら、たちどころに、かくし持っていた靴みがき台を出して、靴をみがき始めた。あっけにとられているわたしたちに、しかも二〇〇ペセタを要求してくる・・・この二人もジプシーだったのだ。こうしてみると、ロルカが「ジプシーの歌」を書いた、その源泉が肌に感じられるような思いがした。
ロルカは「栗色の歌」という詩で、栗色の女をうたっているが、あるいは彼女もまたジプシー女だったのかも知れない。
栗色の歌
フェデリコ・ガルシーア・ロルカ
わたしはふみ迷い 消え入る
栗色の おまえの 大陸に
マリア・デル・カルメンよ
ほかのものに見とれて うつろな
おまえの眼の中に わたしは消え入る
おまえの腕の中に わたしは消え入る
空気までも 栗色に染めて
そよ風が なぶっている
おまえの肌の そのうぶ毛を
わたしは 滑りこみ 消え入る
むっちりと 息づき はずむ
おまえの 二つの乳房のあいだから
おまえの甘いからだの 暗い深みへ
(つづく)
(1)栗色の歌
一九七八年十一月十七日
朝、ロルカの家を訪ねるべく、グラナダ郊外のフェンテヴァケーロス村へとタクシーを走らせた。ちょっとした工場地帯を抜けると、オリーヴ畑があったり、丈の高いポプラ林のあいだに農地が広がっている。行く手に、禿山が、やわらかい線を描いて現れる。ずんぐりとして太い大根を満載したトラックと、何回もすれちがう。恐らく砂糖大根を工場へ運ぶのにちがいない。ギュヴィックが砂糖大根のことを詩に書いていたのを思い出した。やがて街道から左に折れてしばらく行くと、白い家々をつらねた、フェンテヴァケーロスの村にはいる。ひろい広場があって、小さな木立がそこに立っている。陽の輝く午前なのに、村の人びとが三三五五、連れ立って、この広場でおしゃべりをしている。
タクシーの運転手がロルカの家をきき出してくれた。広場から左にちょっとはいったところに、やはり白い家がひとかたまりつづき、そのひとつの家に、「フェデリコ・ガルーシア・ロルカの家」としるした銅版がかかっていた。わたしたちが写真を撮っていると、この家の現在の住人らしい老人が出てきて、黙って向こうの方へ歩いてゆく。「わたしらをそっとして置いてくれ」と言いたげに。そこへ、ぼろをまとった、大柄で赤ら顔のジプシー女が出てきて、大声でなにかまくしたてた。
わたしはとっさに、このジプシー女をカメラに収めた。すると、そばに立っていた、やはりジプシーらしい二人の若者といっしょになって、そのジプシー女が、わたしたちに手のひらを差し出してきた。カメラに撮った、そのモデル代を出せ、というのだ。わたしたちは何がしかのペセタをその手のひらにのせてやった・・・ジプシーたちは、働く仕事もなく、貧しいままに、村の広場に集まって、おしゃべりなどをしているのかも知れない。そういえば、アランブラ宮殿の近くで、来かかった二人の若い男に道を聞いたら、たちどころに、かくし持っていた靴みがき台を出して、靴をみがき始めた。あっけにとられているわたしたちに、しかも二〇〇ペセタを要求してくる・・・この二人もジプシーだったのだ。こうしてみると、ロルカが「ジプシーの歌」を書いた、その源泉が肌に感じられるような思いがした。
ロルカは「栗色の歌」という詩で、栗色の女をうたっているが、あるいは彼女もまたジプシー女だったのかも知れない。
栗色の歌
フェデリコ・ガルシーア・ロルカ
わたしはふみ迷い 消え入る
栗色の おまえの 大陸に
マリア・デル・カルメンよ
ほかのものに見とれて うつろな
おまえの眼の中に わたしは消え入る
おまえの腕の中に わたしは消え入る
空気までも 栗色に染めて
そよ風が なぶっている
おまえの肌の そのうぶ毛を
わたしは 滑りこみ 消え入る
むっちりと 息づき はずむ
おまえの 二つの乳房のあいだから
おまえの甘いからだの 暗い深みへ
(つづく)
- 関連記事
-
-
スペイン紀行 3.ロルカの家 (3) 歳月は過ぎ去らなかった 2013/11/26
-
スペイン紀行 3.ロルカの家 (2) 虐殺はグラナダで行われた 2013/11/22
-
スペイン紀行 3.ロルカの家 (1) 栗色の歌 2013/11/20
-
グラナダ アランブラ宮殿(下) アランブラに 月が出た 2013/11/19
-
グラナダ アランブラ宮殿(中) Granada, the Alhambra 2013/11/16
-
この記事のトラックバックURL
http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/tb.php/1977-b0b3c318
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック