A5スクラップ詩集/戦前 もくじ
1.私は立ってゐる
2.肉體の棘
3.私は見た(遠近法) 『蝋人形』1937.11(全詩集)
4.裂かれた影
5.夜襲
6.新しき愛の天体 『新領土詩集』1941、『新領土』9号、(全詩集)
7.失はれた愛の歌 『現代詩人集』1940、『新領土』10号:1938年2月、(全詩集)
8.飢えの歌 『蝋人形』1940.4、(全詩集)
9.小宇宙のために
10.不幸の血管は透えては見えない
11.不幸なものは見てゐる
12.幸福 『新領土』17号
13.伐りはらはれた林 『新領土』16号
14.修道轆 『新領土』14号、(全詩集)
15.眼覺めない獸
16.抉りとられた臓腑
17.悲惨(惨めな歌) 『現代詩人集』1940、『新領土』11号、(全詩集)
18.衰弱の眞晝
19.火の歌 『現代詩人集』1940、(全詩集)
20.愛のために 『現代詩人集』1940、(全詩集)
21.植物 『現代詩人集』1940、(全詩集)
22.地球儀 『新領土』23号:1939年3月
23.悦ばしき知識
24.深夜の通行人 『現代詩人集』1940、『新領土』12号、(全詩集)
25.深夜の通行人 『現代詩人集』1940、『新領土』13号、(全詩集)
26.欲望のやうに 藤井令太郎へ 『新領土』20号1938年12月1日
27.沈黙 『新領土』20号1938年12月1日
28.抉りとられた眼は抉りとる 『新領土』8号
29.私は歩いて行く 『蝋人形』1937.8、(全詩集)
*古いA5の大学ノートに戦前の詩29篇がスクラップしてありました。『新領土』と『蝋人形』に発表されたものが中心ですが、不明なものもあります。13篇が『大島博光全詩集』(深夜の通行人)に収録されており、”内面的な自己凝視によって戦争への不安やおののきを表現している”作品群になっています。
大島博光詩集1941 もくじ
(B5ノートに印刷された詩を貼り付けた)
詩人は運命をもたねばならぬ。つくらねばならぬ。
1. わが棘の高みに
2. 鴉はばたく 1940
3. 名まへなきものへ 1940
4. 蒼き影みてる 1940
5. よき民族のために
6. 石の窓より
7. 雪の下で 1940
8. 不思議の床 ─五十嵐二郎の霊へ─ 蝋人形
9. 耳は夢見る 1940
10. 家もなく 1940
11. 石切り場の歌 1941
12. 夜の虹 1941
13. 戦線にある詩人兵士へおくる詩(うた) 1941
14. 冬について(エッセイ) 1941
15. わが夜の歌
16. わが夜の歌 第二の歌 1941
17. 夜の歌 ──第三の歌
18. わが夜の歌 ──第四の歌
19. 眞珠
20. 微風に寄す
21. 音樂に寄す
22. 秋の歌
23. 逝く夜の(自筆)
24. (そんね)(自筆)<こよひ汝 孤独の沈黙と夢想を脱れ去り・・・>
25. キェルケゴオルの<反覆>について(自筆 横書きエッセイ12頁 翻訳? P107)
*大島博光全詩集 戦前・戦中(一九三五─一九四五) もくじ
深夜の通行人
深夜の通行人 『現代詩人集』1940、『新領土』12号、13号
侯鳥 『蝋人形』1937.2
私は歩いて行く 『蝋人形』
労働 『蝋人形』
交流 『蝋人形』
遠近法 『蝋人形』
戦死せる画家の友へ『戦争詩集』1939.8
愛のために 『現代詩人集』
飢えの歌 『蝋人形』
家もなく 『蝋人形』
植物 『現代詩人集』
生を変へる 『現代詩人集』
君は何処にゐるのか『新女苑』
白夜のなかに 『現代詩人集』
悲惨 『現代詩人集』1940、『新領土』11号
エレジー 『蝋人形』済
失われた愛の歌 『現代詩人集』1940、『新領土』10号:1938年2月
火の歌 『現代詩人集』1940
修道轆 『新領土』14号
わが辣の高みに 『蝋人形』1940
新しき愛の天体 『新領土詩集』1941
楠田一郎への悲歌 『新領土詩集』1941
夜の歌
耳は夢みる 『蝋人形』
石の窓より 『蝋人形』1940.12
名まえなきものへ 『蝋人形』1940.10
蒼き影みてる 『蝋人形』1941.1
鵜はばたく 『蝋人形』
雪の下で 『蝋人形』1940
不思議の床 『蝋人形』
夜の虹 『蝋人形』
石切場の歌 『蝋人形』1941.3
消え去りし泉の歌 『蝋人形』
微風に寄す 『蝋人形』1942
音楽に寄す 『蝋人形』
秋の歌 『蝋人形』
不眠のうた 『蝋人形』
冬について 『蝋人形』
そんね 『新詩人詩集』1941*
竪琴 『新詩人詩集』1941* (『近代名詩選』千歳書房 昭和19年)
わが夜の歌 第一の歌 『新詩人詩集』1941* 8月号
第二の歌 『新詩人詩集』1941* 10月号
第三の歌 『新詩人詩集』1943* 4月号
第四の歌 『新詩人詩集』1942* 5月号
*『新詩人詩集』(新詩人社 小出ふみ子発行)は1951年に発行、詩誌『新詩人』は1946年1月に創刊されているので、この部分は調査が必要。『新詩人詩集』1951年版に「そんね」が掲載されている。1946年1月の記載があるが、もとの原稿は戦前のノート「大島博光詩集1941」に書かれている。
1.私は立ってゐる
2.肉體の棘
3.私は見た(遠近法) 『蝋人形』1937.11(全詩集)
4.裂かれた影
5.夜襲
6.新しき愛の天体 『新領土詩集』1941、『新領土』9号、(全詩集)
7.失はれた愛の歌 『現代詩人集』1940、『新領土』10号:1938年2月、(全詩集)
8.飢えの歌 『蝋人形』1940.4、(全詩集)
9.小宇宙のために
10.不幸の血管は透えては見えない
11.不幸なものは見てゐる
12.幸福 『新領土』17号
13.伐りはらはれた林 『新領土』16号
14.修道轆 『新領土』14号、(全詩集)
15.眼覺めない獸
16.抉りとられた臓腑
17.悲惨(惨めな歌) 『現代詩人集』1940、『新領土』11号、(全詩集)
18.衰弱の眞晝
19.火の歌 『現代詩人集』1940、(全詩集)
20.愛のために 『現代詩人集』1940、(全詩集)
21.植物 『現代詩人集』1940、(全詩集)
22.地球儀 『新領土』23号:1939年3月
23.悦ばしき知識
24.深夜の通行人 『現代詩人集』1940、『新領土』12号、(全詩集)
25.深夜の通行人 『現代詩人集』1940、『新領土』13号、(全詩集)
26.欲望のやうに 藤井令太郎へ 『新領土』20号1938年12月1日
27.沈黙 『新領土』20号1938年12月1日
28.抉りとられた眼は抉りとる 『新領土』8号
29.私は歩いて行く 『蝋人形』1937.8、(全詩集)
*古いA5の大学ノートに戦前の詩29篇がスクラップしてありました。『新領土』と『蝋人形』に発表されたものが中心ですが、不明なものもあります。13篇が『大島博光全詩集』(深夜の通行人)に収録されており、”内面的な自己凝視によって戦争への不安やおののきを表現している”作品群になっています。
大島博光詩集1941 もくじ
(B5ノートに印刷された詩を貼り付けた)
詩人は運命をもたねばならぬ。つくらねばならぬ。
1. わが棘の高みに
2. 鴉はばたく 1940
3. 名まへなきものへ 1940
4. 蒼き影みてる 1940
5. よき民族のために
6. 石の窓より
7. 雪の下で 1940
8. 不思議の床 ─五十嵐二郎の霊へ─ 蝋人形
9. 耳は夢見る 1940
10. 家もなく 1940
11. 石切り場の歌 1941
12. 夜の虹 1941
13. 戦線にある詩人兵士へおくる詩(うた) 1941
14. 冬について(エッセイ) 1941
15. わが夜の歌
16. わが夜の歌 第二の歌 1941
17. 夜の歌 ──第三の歌
18. わが夜の歌 ──第四の歌
19. 眞珠
20. 微風に寄す
21. 音樂に寄す
22. 秋の歌
23. 逝く夜の(自筆)
24. (そんね)(自筆)<こよひ汝 孤独の沈黙と夢想を脱れ去り・・・>
25. キェルケゴオルの<反覆>について(自筆 横書きエッセイ12頁 翻訳? P107)
*大島博光全詩集 戦前・戦中(一九三五─一九四五) もくじ
深夜の通行人
深夜の通行人 『現代詩人集』1940、『新領土』12号、13号
侯鳥 『蝋人形』1937.2
私は歩いて行く 『蝋人形』
労働 『蝋人形』
交流 『蝋人形』
遠近法 『蝋人形』
戦死せる画家の友へ『戦争詩集』1939.8
愛のために 『現代詩人集』
飢えの歌 『蝋人形』
家もなく 『蝋人形』
植物 『現代詩人集』
生を変へる 『現代詩人集』
君は何処にゐるのか『新女苑』
白夜のなかに 『現代詩人集』
悲惨 『現代詩人集』1940、『新領土』11号
エレジー 『蝋人形』済
失われた愛の歌 『現代詩人集』1940、『新領土』10号:1938年2月
火の歌 『現代詩人集』1940
修道轆 『新領土』14号
わが辣の高みに 『蝋人形』1940
新しき愛の天体 『新領土詩集』1941
楠田一郎への悲歌 『新領土詩集』1941
夜の歌
耳は夢みる 『蝋人形』
石の窓より 『蝋人形』1940.12
名まえなきものへ 『蝋人形』1940.10
蒼き影みてる 『蝋人形』1941.1
鵜はばたく 『蝋人形』
雪の下で 『蝋人形』1940
不思議の床 『蝋人形』
夜の虹 『蝋人形』
石切場の歌 『蝋人形』1941.3
消え去りし泉の歌 『蝋人形』
微風に寄す 『蝋人形』1942
音楽に寄す 『蝋人形』
秋の歌 『蝋人形』
不眠のうた 『蝋人形』
冬について 『蝋人形』
そんね 『新詩人詩集』1941*
竪琴 『新詩人詩集』1941* (『近代名詩選』千歳書房 昭和19年)
わが夜の歌 第一の歌 『新詩人詩集』1941* 8月号
第二の歌 『新詩人詩集』1941* 10月号
第三の歌 『新詩人詩集』1943* 4月号
第四の歌 『新詩人詩集』1942* 5月号
*『新詩人詩集』(新詩人社 小出ふみ子発行)は1951年に発行、詩誌『新詩人』は1946年1月に創刊されているので、この部分は調査が必要。『新詩人詩集』1951年版に「そんね」が掲載されている。1946年1月の記載があるが、もとの原稿は戦前のノート「大島博光詩集1941」に書かれている。
この記事のトラックバックURL
http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/tb.php/1969-cfe6aaa4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック