対談「三人のパブロ」 カザルス、ピカソ、ネルーダの芸術(4)
大島博光(詩人)
井上頼豊(チェリスト)
ずばぬけていた真実発見する知性
大島 カザルスが愛したというバッハについては、バッハの「サラバンド」をロストロポービッチ(注1)がアラゴンの奥さんのエルザ・トリオレ(注2)の墓の前で追悼演奏したことがあり、そのことをアラゴンが詩に書いていています。口ストロポービッチの愛称をスラヴァというんですね。
井上 ええスラヴァ。
大島 とても感動的にスラヴァのチェロ演奏の雰囲気をうたっています。(⇒)その墓はパリの南七〇キロほどの田舎の、水車小屋の庭にあって、いまはアラゴンもそこに眠っています。
井上 セバスチャン・バッハという大作曲家自体が時代を先取りした人ですから、無伴奏組曲は今でこそ最高の作品として演奏されています。しかし当時はほとんど演奏できなかったのではないかと思います。しかも一本の楽器だけで弾くわけですから、高級練習曲という扱いで十九世紀終わりまできた。組曲は一番短いのでも十七、八分かかり、全曲をステージで演奏した人はいなかった。それをカザルス十三歳のとき、バルセロナの楽器店で楽譜をひと目みてショックを受け、それから約十年勉強して、これで人の前に出しても大丈夫という見極めがついてから、二十五歳ではじめて公開演奏しました。ですから、これはピカソとも共通しますが、一つのできごとの中に最も美しいもの、最も真実なものを発見する知性と直感、それがずばぬけている。天才的だったと、それしかいいようがない。
バルセロナで一度だけあった二人
大島 天才には年齢がないというか…。アラゴンの二十歳代、エリュアールでも同じですが、シュールレアリスムに入るとき、ピカソは三十代前半ですがもう大家なんです。革新的な先輩として彼らが名を挙げたなかに、とっくに死んでいるボードレールやランボオなどと並んでピカソが入れられている。しかもピカソはエリュアールの詩集に挿画を描いてやったり、後には二人でパートナーとして発展していく。そういう芸術上の若さもあった。
井上 カザルスとピカソは、カザルスの方が五歳年上ですが、十九世紀末の同じ時期を二人ともバルセロナで育つんですね。当時のバルセロナは騒然としていて、何か熱気があったようです。
大島 革命的な空気が強く、とくにアナーキズムの運動が盛んで、ピカソは、直接的にデモなどにも加わって民衆の空気に触れています。街頭でアナーキストがつかまったりするのを見ていて、それを描いたデッサンなども残っています。
井上 二人は一度だけバルセロナで会ったことがあるようですね。一八九〇年、ピカソがまだ美術学校の学生のころで、カザルスは「そのころくから私は彼の仕事に敬服していた。だが、どうしたことか、パリでは、二人の道は相交わることはなかった」といっています(注3)。どうしたことかというのは、カザルスがパリに出てからはすぐ大家になってしまって多忙で、ピカソも第一次大戦のころパリに住みますが、カザルスはちょうどアメリカに移っていたり…。その後も、カザルスはバルセロナに帰って労働者の音楽協会をつくったり、自分のオーケストラをつくったりしていたからです。
(つづく)
注1 口ストロポービッチ(一九二七年〜)=ソ連のチェリストで一九七四年に亡命。カザルスに次ぐ世界最高のチェリストで指揮者。ワシントンのナショナル響音楽監督で首席指揮者。
注2 エルザ・トリオレ(一八九六〜一九七〇年)=ロシア生まれの作家。アラゴンとの恋愛は有名。『赤い馬』など多くの小説をフランス語で書いた。
注3 『パブロ・カザルス 喜びと悲しみ』(新潮社)
<「赤旗」1989.1.10>
大島博光(詩人)
井上頼豊(チェリスト)
ずばぬけていた真実発見する知性
大島 カザルスが愛したというバッハについては、バッハの「サラバンド」をロストロポービッチ(注1)がアラゴンの奥さんのエルザ・トリオレ(注2)の墓の前で追悼演奏したことがあり、そのことをアラゴンが詩に書いていています。口ストロポービッチの愛称をスラヴァというんですね。
井上 ええスラヴァ。
大島 とても感動的にスラヴァのチェロ演奏の雰囲気をうたっています。(⇒)その墓はパリの南七〇キロほどの田舎の、水車小屋の庭にあって、いまはアラゴンもそこに眠っています。
井上 セバスチャン・バッハという大作曲家自体が時代を先取りした人ですから、無伴奏組曲は今でこそ最高の作品として演奏されています。しかし当時はほとんど演奏できなかったのではないかと思います。しかも一本の楽器だけで弾くわけですから、高級練習曲という扱いで十九世紀終わりまできた。組曲は一番短いのでも十七、八分かかり、全曲をステージで演奏した人はいなかった。それをカザルス十三歳のとき、バルセロナの楽器店で楽譜をひと目みてショックを受け、それから約十年勉強して、これで人の前に出しても大丈夫という見極めがついてから、二十五歳ではじめて公開演奏しました。ですから、これはピカソとも共通しますが、一つのできごとの中に最も美しいもの、最も真実なものを発見する知性と直感、それがずばぬけている。天才的だったと、それしかいいようがない。
バルセロナで一度だけあった二人
大島 天才には年齢がないというか…。アラゴンの二十歳代、エリュアールでも同じですが、シュールレアリスムに入るとき、ピカソは三十代前半ですがもう大家なんです。革新的な先輩として彼らが名を挙げたなかに、とっくに死んでいるボードレールやランボオなどと並んでピカソが入れられている。しかもピカソはエリュアールの詩集に挿画を描いてやったり、後には二人でパートナーとして発展していく。そういう芸術上の若さもあった。
井上 カザルスとピカソは、カザルスの方が五歳年上ですが、十九世紀末の同じ時期を二人ともバルセロナで育つんですね。当時のバルセロナは騒然としていて、何か熱気があったようです。
大島 革命的な空気が強く、とくにアナーキズムの運動が盛んで、ピカソは、直接的にデモなどにも加わって民衆の空気に触れています。街頭でアナーキストがつかまったりするのを見ていて、それを描いたデッサンなども残っています。
井上 二人は一度だけバルセロナで会ったことがあるようですね。一八九〇年、ピカソがまだ美術学校の学生のころで、カザルスは「そのころくから私は彼の仕事に敬服していた。だが、どうしたことか、パリでは、二人の道は相交わることはなかった」といっています(注3)。どうしたことかというのは、カザルスがパリに出てからはすぐ大家になってしまって多忙で、ピカソも第一次大戦のころパリに住みますが、カザルスはちょうどアメリカに移っていたり…。その後も、カザルスはバルセロナに帰って労働者の音楽協会をつくったり、自分のオーケストラをつくったりしていたからです。
(つづく)
注1 口ストロポービッチ(一九二七年〜)=ソ連のチェリストで一九七四年に亡命。カザルスに次ぐ世界最高のチェリストで指揮者。ワシントンのナショナル響音楽監督で首席指揮者。
注2 エルザ・トリオレ(一八九六〜一九七〇年)=ロシア生まれの作家。アラゴンとの恋愛は有名。『赤い馬』など多くの小説をフランス語で書いた。
注3 『パブロ・カザルス 喜びと悲しみ』(新潮社)
<「赤旗」1989.1.10>
- 関連記事
-
-
エリュアール「パブロ・ピカソへ」 2013/10/08
-
対談「三人のパブロ」 (5)まず人間、音楽家であることは第二 2013/03/21
-
対談「三人のパブロ」(4)ずばぬけていた真実発見する知性 2013/03/12
-
対談「三人のパブロ 」(3)三人とも若いうちからすごい才能を 2013/02/18
-
対談「三人のパブロ」(2)スペイン内乱が政治的に目覚める共通のきっかけに 2013/02/07
-
この記事のトラックバックURL
http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/tb.php/1711-2e58efeb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック