長野市の立岡宏夫さんがバックナンバーの欠けていた角笛3号、10号を寄贈下さいました。
立岡さんは長野市から三鷹に通って角笛の編集にあたり、精力的に詩論などを執筆して、小熊忠二さんとともに角笛発行に中心的な役割を果たしました。
角笛3号(1952年3月)には谷川雁が「異邦の朝」を書いています。
角笛10号(1954年3月)は松川特集として、不当な松川判決に対する抗議の詩を北条さなえ、田村正也、小熊忠二、斎藤林太郎、佐藤隆男、立岡宏夫、大島博光が書いています。
角笛3号もくじ
わたしの知っている詩人たち ポール・エリュアール/大島博光訳
◯
無力性 高橋玄一郎
バラの花びらによせる 土谷麓
その中庭 大月俊信
銀ばえとりの歌 関口政男
妻への便り 小熊忠二
異邦の朝 谷川雁
罰 森下陶工
村の夜警小屋 さとう・かずお
路地 立岡宏夫
硫黄島 田村正也
◯
──エッセイ──
歴史の踏切板 高橋玄一郎
ぎりぎりのところ 大島博光
◯
冬 斉藤林太郎
とらわれ・黒白の期待 井上エシノ
安夫の牛が殺された夜 丹野茂
岡崎附近 西田
こころに告げる歌 関口政男
夜の街で 大島博光
詩誌短評
編集後記・同人・会員規定
(1952.3.31発行、謄写印刷)
立岡さんは長野市から三鷹に通って角笛の編集にあたり、精力的に詩論などを執筆して、小熊忠二さんとともに角笛発行に中心的な役割を果たしました。
角笛3号(1952年3月)には谷川雁が「異邦の朝」を書いています。
角笛10号(1954年3月)は松川特集として、不当な松川判決に対する抗議の詩を北条さなえ、田村正也、小熊忠二、斎藤林太郎、佐藤隆男、立岡宏夫、大島博光が書いています。
角笛3号もくじ
わたしの知っている詩人たち ポール・エリュアール/大島博光訳
◯
無力性 高橋玄一郎
バラの花びらによせる 土谷麓
その中庭 大月俊信
銀ばえとりの歌 関口政男
妻への便り 小熊忠二
異邦の朝 谷川雁
罰 森下陶工
村の夜警小屋 さとう・かずお
路地 立岡宏夫
硫黄島 田村正也
◯
──エッセイ──
歴史の踏切板 高橋玄一郎
ぎりぎりのところ 大島博光
◯
冬 斉藤林太郎
とらわれ・黒白の期待 井上エシノ
安夫の牛が殺された夜 丹野茂
岡崎附近 西田
こころに告げる歌 関口政男
夜の街で 大島博光
詩誌短評
編集後記・同人・会員規定
(1952.3.31発行、謄写印刷)
- 関連記事
-
-
『角笛』掲載 2015/03/10
-
角笛10号もくじ 2013/08/19
-
立岡宏夫さんが角笛3号、10号を寄贈 2013/01/11
-
詩誌「角笛」12〜23号 目次 2012/10/02
-
詩誌「角笛」1〜11号目次 2012/09/18
-
この記事のトラックバックURL
http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/tb.php/1649-c362e531
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック