八月二十九日 千曲河畔にて
この頃は、詩人の見るべき二つの薄明──黎明と黄昏のそれを釣などによって過ごしてゐる。今朝も四時に起きて千曲川へ向ふ。東の空にオリオンが懸ってゐたが、蒼白く瞬きながら、薄っすらとやがて消えて行った。四囲の山々のうへに、空が紅に明けはなれて行くと、まるで巨大な薔薇の花びらの中に立ってゐるやうであった。かうして、素朴な期待にみちて糸を垂れてゐると、時の流れるのも忘れはててゐる。素朴な忘却に浸ってゐると、生も軽やかである。
黄昏の微光が消えて、闇影が河面を這ひ始めると、今まで美しかった流れも急に恐怖を与へるやうに見える。繁った柳の蔭の暗さは深く、その蔭の流れの深みへ、このまま歩み入ってしまいはせぬか、屢々そんな誘惑の怖れを覚える。しかし、このやうにふと神経的に思惟する死は、柳の蔭のやうに暗く、深く、しかも甘美に見える。
<ノート戦前-S19>

この頃は、詩人の見るべき二つの薄明──黎明と黄昏のそれを釣などによって過ごしてゐる。今朝も四時に起きて千曲川へ向ふ。東の空にオリオンが懸ってゐたが、蒼白く瞬きながら、薄っすらとやがて消えて行った。四囲の山々のうへに、空が紅に明けはなれて行くと、まるで巨大な薔薇の花びらの中に立ってゐるやうであった。かうして、素朴な期待にみちて糸を垂れてゐると、時の流れるのも忘れはててゐる。素朴な忘却に浸ってゐると、生も軽やかである。
黄昏の微光が消えて、闇影が河面を這ひ始めると、今まで美しかった流れも急に恐怖を与へるやうに見える。繁った柳の蔭の暗さは深く、その蔭の流れの深みへ、このまま歩み入ってしまいはせぬか、屢々そんな誘惑の怖れを覚える。しかし、このやうにふと神経的に思惟する死は、柳の蔭のやうに暗く、深く、しかも甘美に見える。
<ノート戦前-S19>

- 関連記事
-
-
今はただ眼を瞑ずるべき時である──軽井沢日記(昭和19年) 2012/09/21
-
酔生夢死──軽井沢日記(昭和19年) 2012/09/08
-
八月二十九日 千曲河畔にて──軽井沢日記(昭和19年) 2012/08/31
-
今朝、浅間が爆発した──軽井沢日記(昭和19年) 2012/08/30
-
夕映えのオレンジ色の雲──軽井沢日記(昭和19年) 2012/08/22
-
この記事のトラックバックURL
http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/tb.php/1510-84648e15
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック