二月二十六日
今日は子供達の学芸会。朝ハチャトリアンの「ガイーヌ」をきく。大変らくな音楽、民族舞踊的要素が多く楽しいが、それ程音楽的に高いものと思へない。ヒンデミットの画家マチス」もあったが序をきいて、牛乳をとりにいき、学校へ届ける。九時に主人が出かけ、それから桃子の支度をし、秋しょうとお婆ちゃんは後から来る様に言って、桃子と行く。朋しょう、合奏で大太鼓を叩く。とても可愛いい。五年生の劇「イワンの馬鹿」では、女の子の群のスラヴ風の踊り。カチーフをかぶり長靴をはいて踊る。それがとても楽しかった。四年の歌の絵本も仲々よかった。お昼、秋しょうの室へ行く。秋しょうの絵も詩があるし、神保くんのすばらしいのに驚く。井上さんのも美しい。一体にのびのびしていて美しい。他の級へ行くと、空色一様の室、茶色の色調の組、細かい人形ばかり描いた組等あって、佐々木先生の指導の良さを今更認識する。おすしを食べて、午後の部を見る。秋しょうの「どんぐりと落葉」は仲々よかった。秋しょうもしっかりしているので今更驚いた。遊戯もうまいし、言葉もしっかりしていた。三年生の劇、滝沢君の女の子が傑作だった。いなばの白うさぎの稲岡君もなかなかよかった。女の子の朗読はすばらしかった。四年の舞踊「昭和の子ども」も美しく、初めて子供を つた学芸会を楽しんでしまった。夜、榊をつくりながら、プロコフィエフのヴァイオリン協一番をきく。余りいいので二度かけてしまった。とてもすきだ。大島はグーグーねていた。
<静江の日記>
今日は子供達の学芸会。朝ハチャトリアンの「ガイーヌ」をきく。大変らくな音楽、民族舞踊的要素が多く楽しいが、それ程音楽的に高いものと思へない。ヒンデミットの画家マチス」もあったが序をきいて、牛乳をとりにいき、学校へ届ける。九時に主人が出かけ、それから桃子の支度をし、秋しょうとお婆ちゃんは後から来る様に言って、桃子と行く。朋しょう、合奏で大太鼓を叩く。とても可愛いい。五年生の劇「イワンの馬鹿」では、女の子の群のスラヴ風の踊り。カチーフをかぶり長靴をはいて踊る。それがとても楽しかった。四年の歌の絵本も仲々よかった。お昼、秋しょうの室へ行く。秋しょうの絵も詩があるし、神保くんのすばらしいのに驚く。井上さんのも美しい。一体にのびのびしていて美しい。他の級へ行くと、空色一様の室、茶色の色調の組、細かい人形ばかり描いた組等あって、佐々木先生の指導の良さを今更認識する。おすしを食べて、午後の部を見る。秋しょうの「どんぐりと落葉」は仲々よかった。秋しょうもしっかりしているので今更驚いた。遊戯もうまいし、言葉もしっかりしていた。三年生の劇、滝沢君の女の子が傑作だった。いなばの白うさぎの稲岡君もなかなかよかった。女の子の朗読はすばらしかった。四年の舞踊「昭和の子ども」も美しく、初めて子供を つた学芸会を楽しんでしまった。夜、榊をつくりながら、プロコフィエフのヴァイオリン協一番をきく。余りいいので二度かけてしまった。とてもすきだ。大島はグーグーねていた。
<静江の日記>
- 関連記事
-
-
静江日記 「こんな絵を描いてゆきたい」「ゴロスケホーコー」 2012/04/22
-
静江日記「ショスタコービッチ交響曲第十番」 2012/04/18
-
合唱団りべるて 自己紹介特集 2012/04/12
-
随想日記 四月二十四日 魚つるの軒の下 2012/04/05
-
今日は子供達の学芸会 2012/03/05
-
この記事のトラックバックURL
http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/tb.php/1318-cdee76a6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック