女たち
ヤニス・リトソス
大島博光訳
女たちはとてもうつろだ
彼女たちの布団には 幸せな夜の匂いがしている
彼女たちはテーブルの上にパンを置く
ぼくらが彼女たちのうつろさを感じないようにと
そのときぼくらは 何か悪いことをしたことに気がつく
ぼくらは起きあがって言う
「きょう きみはとても疲れてるね」とか
「放っておいて ぼくがランプに火をつけるから」とか
ぼくらがマッチを擦ると 彼女は静かにぐるっと身を回わすと
不思議な力にうながされて台所へとむかう
彼女の背なかは たくさんの死者たちを背負った悲しい小さな山だ──
身うちの死者たち 彼女の死者たち そして彼らといっしょにきみを
彼女の足音が古い床板の上できしり鳴るのが聞こえる
棚のうえで皿たちが泣いているのが聞こえる
それから 兵隊たちを前線へ運んでゆく列車の音がきこえる
【解鋭】ヤニス・リトソスは一九〇九年生まれのギリシアの詩人。先頃、朝日新聞紙上にその訃報が出ていた。フランスの文芸誌『ウーロップ』誌にときどき作品が出ていたり、アラゴンがリトソスに論及していたのを散見したことがある。そのほか、リトソスについて知る資料は筆者の手もとにはない。この詩は『平和のための詩華集』(Temps Actuels版)から採ったものだが、そこには一行の解説も書かれてない。
この詩は解説をくわえるまでもなく、戦争でたくさんの死者が出ている、いわゆる銃後における女たちの悲しみの深さを、きわめて日常的な暮らしのなかから描きだし、つかみとっているところに特徴があるように思う。戦争の悲惨は、しかし、ここではひとつの叫びもひとつの呪いもないのに、静かに、それだけいっそう深く浮きあがってくるようである。
(大島博光)
「世界・詩の旅(5)ギリシャ」<掲載誌不詳>
ヤニス・リトソス
大島博光訳
女たちはとてもうつろだ
彼女たちの布団には 幸せな夜の匂いがしている
彼女たちはテーブルの上にパンを置く
ぼくらが彼女たちのうつろさを感じないようにと
そのときぼくらは 何か悪いことをしたことに気がつく
ぼくらは起きあがって言う
「きょう きみはとても疲れてるね」とか
「放っておいて ぼくがランプに火をつけるから」とか
ぼくらがマッチを擦ると 彼女は静かにぐるっと身を回わすと
不思議な力にうながされて台所へとむかう
彼女の背なかは たくさんの死者たちを背負った悲しい小さな山だ──
身うちの死者たち 彼女の死者たち そして彼らといっしょにきみを
彼女の足音が古い床板の上できしり鳴るのが聞こえる
棚のうえで皿たちが泣いているのが聞こえる
それから 兵隊たちを前線へ運んでゆく列車の音がきこえる
【解鋭】ヤニス・リトソスは一九〇九年生まれのギリシアの詩人。先頃、朝日新聞紙上にその訃報が出ていた。フランスの文芸誌『ウーロップ』誌にときどき作品が出ていたり、アラゴンがリトソスに論及していたのを散見したことがある。そのほか、リトソスについて知る資料は筆者の手もとにはない。この詩は『平和のための詩華集』(Temps Actuels版)から採ったものだが、そこには一行の解説も書かれてない。
この詩は解説をくわえるまでもなく、戦争でたくさんの死者が出ている、いわゆる銃後における女たちの悲しみの深さを、きわめて日常的な暮らしのなかから描きだし、つかみとっているところに特徴があるように思う。戦争の悲惨は、しかし、ここではひとつの叫びもひとつの呪いもないのに、静かに、それだけいっそう深く浮きあがってくるようである。
(大島博光)
「世界・詩の旅(5)ギリシャ」<掲載誌不詳>
- 関連記事
-
-
リトソス 「平和」 2014/07/06
-
マルスナック「娼婦」 2012/07/03
-
エルビス・ロメロ 「農民のギター」 2011/11/04
-
マルセル・マルソオ 「パントマイム] 2011/10/27
-
ヤニス・リトソス 「女たち」 2011/07/14
-
この記事のトラックバックURL
http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/tb.php/1065-470829c4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック