一番奥にあずまやがありました
素晴らしい展望。千曲川の下流は坂城、千曲市方面
上流は上田市街と太郎山

千葉ポートタワーの前の砂浜。家族連れが潮干狩りをいました。「アサリが取れるんです。結構いますよ」

テニスコートの回りに桜が咲いていました。


山桜でしょうか?白い桜が満開。

広い公園の方にバーベキュー広場が

七洋の広場



高台にじゃぶじゃぶ池があります。


丘の上

他にも広場がいくつもあり、とても広いです。

ポートタワーの近くに佐藤忠良の「夏」。
隣にある県立美術館は、今年中は改修のため閉館していました。
前回は「平和を願う美術展」を見ました。

真間川の桜(真間小学校前)。ここから北に上ると須和田公園に至ります。

須和田公園内の市川市楽山市友好都市締結15周年記念碑。
「市川市と楽山市は世界の平和と国際親善を希求し、友好都市の盟約を結び、今日まで十五年の歩みを進めてきた両市民の新たなる「平和」の願いをここに記す 市川市長 高橋國雄」
「沫水若水江戸の波涛に連なる 文豪その偉大なる筆を以って中日の山川を描き 牡丹桜ともに園内春色に染め 人民の真心友好の詩歌を奏でる 楽山市長 劉」
中国楽山出身の郭沫若が昭和3年から約10年間に渡り須和田に住んでいたことを縁に、両市が友好都市となったようです。

すぐ近くに芝桜の咲く庭がありました。郭沫若記念公園と郭沫若記念館です。


「あと10日もすると芝桜も満開になります」と館員の方が教えてくれました。

細長い池の「じゅん菜池緑地」。国府台・里見公園をはさんで西が江戸川、東がじゅん菜池緑地になります。

桜の木が多くないせいか、今の時期でも静かです。
いまは亡き小沢剛さんが市議のとき、緑地保全に力を入れ、国有地を保全・整備したそうです。(樋口義人「小沢剛さんの想い出」)


国府台公園野球場の桜。バックはドキュメンタリー「吉田隆子を知っていますか」にでてきた和洋女子大学。

何十年ぶりかで来た不忍池・蓮池。

弁天島にある不忍池弁天堂

あたりには沢山の碑が建っています。西條八十の「かなりやの碑」は見当たりませんでした。かって博光や新川和江らが集まった写真が残っています。

ボート池


近くの店で行われた内田康美先生(元東大助教授・循環器内科)の喜寿のお祝いに、お世話になった千葉民医連の医師たちも出席しました。内田先生のことは「共済だより 伝えていきたい 私の民医連(23)」にかいています。

はじめて葛飾区の都立水元公園に行きました。とても広い自然公園で、川のように続く湖沼から風がここちよく吹きます。対岸は埼玉のみさと公園。


鯉釣りをしていました。あちこちで子供たちもザリガニ釣りをしていました。



門から入って右手に水元大橋。ここを渡るとはなしょうぶ園です。

水元大橋の脇にモニュマンが。


はなしょうぶ園も広大で、菖蒲の咲く池が次々と続きます。花の盛りの頃はにぎやかだったことでしょう。
「先日、ここで放射能が検出されたんだよな・・・」とおじいさんが話しかけてきました。


あじさいは見頃でした。

あじさいと水元大橋。


雄大なポプラ並木。

「ラクウショウの森」メタセコイアの仲間だそうです。


ボートも遊園地もないけれども、かえって広大な自然の中で自由に遊べて、素晴らしいところだと思いました。この自然を汚すなんてとんでもないことです。